2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問26 (4 問9)
問題文
建具工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問26(4 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
建具工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 樹脂製建具は、建具の加工及び組立てからガラスの組込みまでを建具製作所で行った。
- 木製フラッシュ戸の框材には、錠前当たり補強を設けた。
- アルミニウム製建具の組立てに使用する小ねじは、亜鉛めっき処理した鋼製のものを使用した。
- ステンレス製建具のステンレスに接する鋼製の補強材は、錆止め塗装をした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建具工事に関する問題です!
正しい記述です。
キーワード: 樹脂製建具、工場内加工、ガラス組込み
説明: 樹脂製建具は高精度な加工が求められるため、通常は建具製作所で加工・組立・ガラス組込みまで一貫して行います。
正しい記述です。
キーワード: 木製フラッシュ戸、錠前補強、框材
説明: 木製フラッシュ戸では、錠前が取り付けられる部分に補強を施します。
誤った記述です。
キーワード: アルミニウム建具、小ねじ、異種金属接触腐食(電蝕)
説明: アルミ建具に亜鉛めっき鋼製のねじを使うと、異種金属接触腐食(電蝕)の原因となります。
正しい記述です。
キーワード: ステンレス建具、鋼製補強材、錆止め塗装
説明: ステンレスに接する鋼製補強材は、腐食防止のために錆止め塗装を施します。
建具工事における特徴を覚えましょう!
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問27)へ