2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問20 (4 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問20(4 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • D13のせん断補強筋の現場溶接は、フレア溶接とした。
  • 接地階となる1階の柱主筋において、柱脚部の継手の位置は、基礎梁上端から柱せい以上離した。
  • 壁の縦筋の配筋間隔が上下階で異なる場合、鉄筋を折り曲げず、あき重ね継手とした。
  • 耐圧スラブが付く基礎梁主筋の継手の位置は、上端筋、下端筋ともスパンの中央部とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

異形鉄筋の継手及び定着に関する問題です!

選択肢1. D13のせん断補強筋の現場溶接は、フレア溶接とした。

正しい記述です。

 

キーワード: D13、せん断補強筋、フレア溶接

説明: 直径13mm以下の小径鉄筋の補助的な溶接として、フレア溶接としています。

選択肢2. 接地階となる1階の柱主筋において、柱脚部の継手の位置は、基礎梁上端から柱せい以上離した。

正しい記述です。

 

キーワード: 柱主筋、柱脚部、継手位置

説明: 柱主筋の継手位置は、応力が大きくなる柱脚付近を避ける必要があり、柱せい以上離します。

選択肢3. 壁の縦筋の配筋間隔が上下階で異なる場合、鉄筋を折り曲げず、あき重ね継手とした。

正しい記述です。

 

キーワード: 壁縦筋、あき重ね継手、配筋間隔の不一致

説明: 壁縦筋の上下階で配筋間隔が異なる場合、折り曲げずにあき重ね継手とします。

選択肢4. 耐圧スラブが付く基礎梁主筋の継手の位置は、上端筋、下端筋ともスパンの中央部とした。

誤った記述です。

 

キーワード: 基礎梁、継手位置、耐圧スラブ、上端筋・下端筋

説明: 耐圧スラブが付く基礎梁では、曲げモーメントのかかり方が通常と異なるため、上端筋は支点寄り、下端筋はスパン中央付近に設けます。

まとめ

異形鉄筋の継手及び定着の数値について覚えましょう!

参考になった数9