ケアマネジャー(介護支援専門員) 過去問
令和6年度(第27回)
問30 (保健医療サービスの知識等 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験 令和6年度(第27回) 問30(保健医療サービスの知識等 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 要因の一つに、脳の加齢性変化がある。
- うつ病では、自殺リスクはない。
- 配偶者や近親者の死が、うつ病の要因となることがある。
- アルコール依存症は、うつ病を合併することはない。
- 精神症状が定型的でなく、訴えは多彩かつ曖昧であることがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題ではうつについて問われています。高齢者の「うつ」は顕在化しにくい社会問題です。しかし、中高年男性の自殺者数が多いことなどから加齢に伴いうつや自殺のリスクが高まることは明らかです。認知症など高齢期の代表的な精神疾患だけでなく、ライフステージにおけるメンタルヘルスの課題も押さえておくと対策しやすいです。
正しい
加齢に伴い人間の脳には変化が起こります。
誤り
うつ病では自殺のリスクは高くなります。
正しい
ペックの提唱した老年期の発達課題には①引退の危機、②身体的健康の危機、③死の危機という3つの危機があります。配偶者や近親者の死によって自身の健康や死の不安を感じたり、死別という喪失体験がこれらの危機を具体的に感じさせます。この危機を乗り越えていくことが老年期の発達課題とも言えますがこれらがあたえる心理的影響は少なくはありません。配偶者や近親者の死をきっかけにうつ病を発症することは少なくありません。
誤り
アルコール依存症とうつ病の相関は非常に高いことが分かっています。アルコール依存症患者のうつ病合併は少なくありません。
正しい
認知症だけでなく、高齢者の呈する精神症状は非定型で多彩なことが多いです。いわゆる「不定愁訴」の多さから専門医への受診や治療がおくれがちになることもしばしばあります。
代表的な疾患は認知症です。アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症など患者数の多い疾患については原因や症状など基本的なことを押さえておきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
高齢者は加齢による心身の変化や
喪失体験などのストレスにより、
精神疾患を発症しやすい状況にあると
いわれています。
脳の加齢性変化は、
認知機能や精神機能などを低下させ、
精神疾患の要因となることがありますので、
これは適切であると考えられます。
加齢により、
脳の機能が低下している状態に、
不安などを抱えるようになると
うつ病を発症することがあります。
うつ病では、自殺リスクがあると
いわれています。
配偶者や近親者の死は、
精神機能の低下に影響し、
うつ病の要因となることがありますので、
これは適切であると考えられます。
アルコール依存症は、
うつ病と共通する点もみられ、
合併することがあると
考えられています。
高齢者の精神疾患では、
その症状が定型的でなく、
訴えは多彩かつ曖昧である場合も多く、
一般的な診断基準に
当てはまらないことがありますので、
これは適切であると考えられます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和6年度(第27回) 問題一覧
次の問題(問31)へ