ケアマネジャー(介護支援専門員) 過去問
令和6年度(第27回)
問27 (保健医療サービスの知識等 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験 令和6年度(第27回) 問27(保健医療サービスの知識等 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

バイタルサインについて適切なものはどれか。3つ選べ。
  • 生命の維持にかかわる最も基本的な情報である。
  • 感染症にかかっても、発熱しないことがある。
  • やせているため体温計を腋下部(腋の下)に密着できない場合には、正確に体温を測定できないことがある。
  • 不整脈の有病率は、年齢層が高くなるにつれて減少する。
  • 医師や看護師が血圧を測定すると低値になることが多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

バイタルサインとは

・血圧

・脈拍(心拍数)

・体温

・呼吸(回数や状態)

のことであり、健康状態を知るための重要なバロメーターになります。

問いはバイタルサインについての説明の正誤を問う内容です。

 

選択肢1. 生命の維持にかかわる最も基本的な情報である。

正しい。

選択肢の通りです。

選択肢2. 感染症にかかっても、発熱しないことがある。

正しい

発熱は感染症にり患した際の一つの症状ではありますが、必ずしも発熱するとは限りません。

選択肢3. やせているため体温計を腋下部(腋の下)に密着できない場合には、正確に体温を測定できないことがある。

正しい

腋の下での検温が難しい場合には耳や額で計測できる体温計もあります。

選択肢4. 不整脈の有病率は、年齢層が高くなるにつれて減少する。

誤り

不整脈は高血圧、糖尿病などの基礎疾患がある人に起こりやすく、年齢層が高くなればその有病率も高くなります。したがって年齢層が高くなれば不整脈の有病率も必然的に高くなります。

選択肢5. 医師や看護師が血圧を測定すると低値になることが多い。

誤り

診察場面で医師や看護師と対面した時に緊張などから家庭で測定した値よりも高値の血圧が測定されることはしばしば起こります。(この現象を白衣高血圧と呼ぶこともあります。)よって低値になるは誤りです。

まとめ

バイタルサインについての基本的な知識を問う問題です。

参考になった数5

02

バイタルサイン(生命徴候)は、

体温、脈拍、血圧、呼吸など、

生命の維持に必要な徴候です。

選択肢1. 生命の維持にかかわる最も基本的な情報である。

バイタルサインは、生命の維持にかかわる

最も基本的な情報ですので、

これは適切であると考えられます。

選択肢2. 感染症にかかっても、発熱しないことがある。

感染の徴候には、炎症の兆候である、

発赤、腫脹、熱感、疼痛のほか、

発熱などがあります。

 

基礎体温が低いことや

加齢に伴う身体機能の変化により、

感染症にかかっても、

発熱しないことがありますので、

これは適切であると考えられます。

選択肢3. やせているため体温計を腋下部(腋の下)に密着できない場合には、正確に体温を測定できないことがある。

腋の下に体温計を密着することで、

体内により近い温度測定が可能となります。

 

やせているため体温計を

腋下部(腋の下)に密着できない場合には、

外気温など環境の影響を受けやすくなるため、

正確に体温を測定できないことがあると

いえますので、

これは適切であると考えられます。

選択肢4. 不整脈の有病率は、年齢層が高くなるにつれて減少する。

不整脈は、

脈のリズムが一定していない状態です。

 

加齢に伴う身体機能の低下に伴い、 

年齢層が高くなるにつれて増加すると

いわれています。

 

選択肢5. 医師や看護師が血圧を測定すると低値になることが多い。

医師や看護師が測定する血圧は、

緊張などの影響で

高値になることが多いといわれています。

参考になった数1