2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問49 (6 問1)
問題文
工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問49(6 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- タクト工程表は、同一の作業内容が繰り返し行われる場合に適している。
- ガントチャート工程表は、バーチャート工程表に比べて必要な作業日数が把握しやすい。
- 工程計画の立案では、天候や季節、地域の行事等の作業不可能日数も考慮する。
- ネットワーク工程表は、工事途中での工事内容の変更に対応しにくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
工程管理に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
基準階が多数ある高層ビルでは、同一作業が、階数分繰り替えして行われます。作業後の後工程の作業も繰り返し行われ、この繰り返し作業を効率よくする工程が、タクト工程表です。
タクト工程表は、直列に連結された作業を、各工区ごとに、繰り返し行われるとき、作成・使用されます。
誤
ガントチャート工程表は、バーチャート工程表に比べて必要な作業日数が把握できない。
別解
バーチャート工程表は、ガントチャート工程表に比べて必要な作業日数が把握しやすい。
ガントチャートは、横軸に、各作業の完了時点を100%として達成度をとり、縦軸に作業項目を並べます。
バーチャートは、縦軸に各作業名を、横軸に暦日を取って、作業ごとに着手日と完了日を横線(横棒)で結び、現時点の終了分を塗りつぶし、現在の進捗を分かるようにします。
バーチャートはガントチャートに比べ、作業ごとの進捗達成度は同じように分かりますが、作業ごとの関係と、各作業の所要日数と施工工程が分かりやすくなります。
正
問題文の内容通りです。
行程計画の基礎となる工事ごとの作業可能日数は、定休日・天候・作業不能日などを差し引いて、日数を推定します。
誤
ネットワーク工程表は、工事途中での工事内容の変更に対応しやすい。
ネットワーク工程表は、丸と矢線の組み合わせでで計画し、作業ごとに全体の中でどのような相互関係があるかを表示します。
ネットワーク工程表は、作業数が多くなっても、先行作業は何か、並行作業は何か、その後の作業は何かが、流れの中で整理でき、全体の相互関係の理解が進みます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問50)へ