2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問45 (5 問7)
問題文
危険物に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問45(5 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
危険物に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
- 屋内タンク貯蔵所には、見やすい箇所に屋内タンク貯蔵所である旨を表示した標識を設ける。
- 危険物を貯蔵し、又は取り扱う屋内タンクは、平家建の建築物に設けられたタンク専用室に設置する。
- 指定数量以上の危険物は、原則として、貯蔵所以外の場所でこれを貯蔵してはならない。
- 品名又は指定数量を異にする二以上の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、それぞれの危険物が指定数量未満であれば指定数量以上の貯蔵所とはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「消防法」上の、危険物に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「危険物の規制に関する政令第12条(屋内タンク貯蔵所の基準)」
第3号
【 屋内タンク貯蔵所には、省令で定めるように、見やすい箇所に屋内タンク貯蔵所を表示した標識と防火に必要事項を掲示した掲示板を設けます。 】
正
問題文の内容通りです。
「危険物の規制に関する政令第12条(屋内タンク貯蔵所の基準)」
第1号
【 危険物を貯蔵し取り扱う屋内タンクは、平家建の建築物のタンク専用室に設置します。 】
正
問題文の内容通りです。
「消防法第10条(第三章 危険物)」
第1号
【 指定数量以上の危険物は、貯蔵所以外の場所で貯蔵し、製造所・貯蔵所・取扱所以外の場所で取り扱ってはなりません。
ただし、所轄消防長か消防署長の承認を受け、指定数量以上の危険物を10日以内で仮貯蔵するか、取り扱うならば、許容されます。 】
誤
品名又は指定数量を異にする二以上の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、それぞれの危険物の量を、指定数量で割ったときの商の和が、1未満であれば、指定数量以上の貯蔵所とはならない。
「消防法第10条(第三章 危険物)」
第2号
【 品名または指定数量が異なる二以上の危険物を、同一の場所で貯蔵したり、取り扱うときは、貯蔵あるいは取扱うそれぞれの危険物の数量を、危険物の指定数量で除し、その商の和が 1以上であれば、その場所は、指定数量以上の危険物を貯蔵し、取り扱つている場所と見なします。 】
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問46)へ