2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問29 (4 問29)
問題文
施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問29(4 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 施工図を作成する際は、施工上の納まりのほか、他工事との取り合いについても調整する。
- 仮設に使用する機材は、設計図書に定める品質及び性能を有するもので、かつ、新品とする必要がある。
- 機器を選定する際は、コスト、品質及び性能のほか、納期についても考慮する必要がある。
- 施工図は、工事工程に支障のないように、作成順序、作成予定日等をあらかじめ定めて作成する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.不適切です。
公共工事標準仕様書より
「工事に使用する機材は新品でなければならないが
仮設材については新品でなくてもよい」とされています。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
設問文に加え、時期を失うことなく早く完成させる必要があります。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
施工計画に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
施工図の目的は、次のようなことです。
1) 建築や他設備工事との寸法的な納まり、技術上の関連を明らかにして、施工段階で支障が出ないようにします。
2) 作業員が効率よく作業を正確にできることです。
3) 設計図だけでは表現できない所の、施工上の要点の確認・改善・決定をすることです。
誤
仮設に使用する機材は、設計図書に定める品質及び性能を有する必要はなく、かつ、新品とする必要もない。
仮設計画は施行中に必要な設備を整えることで、仮設で用意した設備は完成時には撤去されます。
仮設計画・設備は、設計図では示されず、場合によっては仕様書や説明事項などで注記・要望が示される程度で、施工者が責任をもって計画します。
仮設で使用した資材は、損傷・腐食など不具合が無ければ、ほとんどが別の工事現場の仮設設備として、再使用されます。
正
問題文内容の通りです。
資材計画の目的は、予算と工程表から、仕様に合った資材を、必要な時期に、必要な数量を、施工現場に低価格で供給することです。
正
問題文内容の通りです。
総合工程表は、各部門の工事順序と工期を総合的に把握し、工事全体の作業進捗を総括するために作成します。
現場の仮設工事から、完成時の試運転調整、後片付け、製造までの全工程を示します。
実際は、工事区分ごとに示し、実行予算・資材発注・搬入計画・労務管理などの施工計画の基本とし、それをもとに施工図が作成されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問30)へ