1級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問32 (問題A 問32)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問32(問題A 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 通気管どうしを接続する場合は、その階における最高位の器具のあふれ縁より150mm以上立ち上げて接続する。
- ループ通気管の管径は、その排水横枝管と通気立て管の管径のうち、いずれか小さい方の1/2以上とする。
- 通気管末端の開口部は、戸や窓その他開口部の上端より400mm以上立ち上げていれば、水平方向の離隔制限はない。
- 器具排水口からトラップウェアまでの垂直距離は600mm以下とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文の通りです。
例として、便器の排水横枝管から通気管を立上げ、その通気管をループ通気配管と接続するときは、いくつかの便器の中で最も高いあふれ縁の位置から、150mm以上高い点が、接続点の高さになります。
正
問題文の通りです。
通気管の管径を決めるには、器具排水負荷単位法と定常流量方があります。
問題文の決め方は、器具排水負荷単位法で、いくつかある決定法のうちの1つです。
また決定法のうち、通気管の管径と長さの表で、条件の数値に基づき一様に決められます。
誤
通気管末端の開口部は、窓などの開口部の上端より400mmではなく、600mm以上立ち上げます。
また、水平方向の離隔制限として、600mm立ち上げられない場合は、開口部の頂部より 3m以上離すことが必要です。
正
問題文の通りではなく、600mmを超えてはならないと規定されています。600mm以下では600mmが許容されるため、妥当ではありません。
なお、自己サイホン作用を防止するためです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
衛生設備の排水・通気設備に関する問題です。
◯
文章の通りです。
排水中の負圧や制圧が通気管を介して
他の排水器具に影響を与えない為です。
◯
文章の通りです。
ループ通気管の管径はその排水横枝管と通気立て管の管径のうち、
いずれか小さい方の1/2以上とすることが一般的な設計基準になります。
☓
通気管末端の開口部は
窓などの開口部から600mm以上立ち上げるか
水平に3m以上離して大気に開放するかのどちらかです。
よって400mm以上立ち上げるは誤りです。
◯
文章の通りです。
サイホン作用によってトラップ封水が吸い出されることを防ぐ為に
垂直距離600mm以下としています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問33)へ