1級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問8 (問題A 問8)
問題文
伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問8(問題A 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 熱放射は、電磁波で熱エネルギーが移動する現象であり、その伝達には媒体の存在を必要とせず真空中でも生じる。
- 流体内において、温度の不均一に基づく密度差で浮力が生じ、流動が起こる場合の熱移動を強制対流熱伝達という。
- 均質な固体内部において熱伝導により移動する熱量は、その固体内の温度勾配に比例する。
- 伝熱現象には、熱伝導、対流及び熱放射がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
伝熱に関する問題です。
正
問題文通りで、正解です。
熱エネルギーが移動する現象とは、熱エネルギーを吸収あるいは放出する現象です。
電磁波はγ線や紫外線、可視光線、赤外線、短波など広い範囲の波長の波の総称で、熱として私たちが感じるのは、赤外線です。
また、太陽から放射される光は、これらの電磁波の波長を含むもので、真空中を伝わることから、媒体の存在を必要とせず真空中でも生じることが分かります。
問題文の「流動が起こる場合の熱移動を強制対流熱伝達という」は誤りで、自然対流熱伝達が正しい伝達方式です。
熱伝達は、固体壁と流体との熱の移動には、対流、放射、伝導が複雑に関連する熱移動の現象です。
熱伝達には、自然対流熱伝達と強制対流熱伝達があります。相変換を伴うものは省略します。
強制対流熱伝達は、ポンプやファンなどの機械で、強制的に流動を行う熱伝達です。
一方、自然対流熱伝達は、加熱により温度が高くなった空気は密度が高くなりますが、周囲の空気は軽くなって対流などによる熱伝達です。
正
熱伝導は、異なる温度の物体が隣接している時、高温の物質から、低温の物質に熱エネルギーが伝わる熱移動です。
熱伝導の熱量は、次で表されます。
Q=λ×A×(θ1-θ2)/L
(Q:熱量、λ:伝導率、L:物体長さ、A:物体表面積、θ1:高温、θ2:低温)
以上から、「熱伝導により移動する熱量は、その固体内の温度勾配に比例する」ことが分かります。
正
問題文通りです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
熱力学の伝熱に関する問題です。
〇
文章の通りです。
熱放射による熱移動は電磁波によるので
媒体を必要とせず真空中でも伝達されます。
熱放射による熱量は物体の絶対温度の4乗に比例します。
この関係を示すのがステファン・ボルツマンの法則といいます。
×
流体内の熱移動は自然対流熱伝達といいます。
〇
文章の通りです。
固体両側の流体間の熱通過による熱移動量は
熱伝導以外に熱伝達による要素もあるので
固体の厚さには反比例しません。
〇
文章の通りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問9)へ