介護福祉士
「介護の基本」
問題一覧
介護福祉士試験 介護の基本の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
介護の基本の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
<第31回(平成30年度) 問18 (介護の基本 問18)> 社会福祉士及び介護福祉士法における介護福祉士の義務として、適切なものを1つ選びなさい。
-
102
<第31回(平成30年度) 問19 (介護の基本 問19)> 茶道の師範だったFさん(87歳、女性、要介護3)は、70歳の時に夫を亡くし、それ以降は一人暮らしを続けて...
-
103
<第31回(平成30年度) 問20 (介護の基本 問20)> Gさん(68歳、女性、要介護2)は、小学校の教員として定年まで働いた。Gさんは、3年前にアルツハイマー型...
-
104
<第31回(平成30年度) 問21 (介護の基本 問21)> 定期巡回・随時対応型訪問介護看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
105
<第31回(平成30年度) 問22 (介護の基本 問22)> 防災に関する次の図記号が意味している内容として、正しいものを1つ選びなさい。
-
106
<第31回(平成30年度) 問23 (介護の基本 問23)> 介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
107
<第31回(平成30年度) 問24 (介護の基本 問24)> 施設の介護における安全の確保に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
108
<第31回(平成30年度) 問25 (介護の基本 問25)> 介護老人福祉施設の感染対策に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
109
<第31回(平成30年度) 問26 (介護の基本 問26)> 燃え尽き症候群(バーンアウト(burnout))の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
110
<第32回(令和元年度) 問17 (介護の基本 問17)> Fさん(72歳、女性、要介護2)は、中等度の認知症( dementia )があり、自宅で夫と生活している。ある日、...
-
111
<第32回(令和元年度) 問18 (介護の基本 問18)> Gさん(80歳、女性、要介護3)は、脳卒中( stroke )の後遺症により左片麻痺があり、からだを思うようにコ...
-
112
<第32回(令和元年度) 問19 (介護の基本 問19)> ICF( International Classification of Functioning,Disability and Health : 国際生活機能分類 )の視点...
-
113
<第32回(令和元年度) 問20 (介護の基本 問20)> Hさん(80歳、女性、要介護1)は、アルツハイマー型認知症( dementia of the Alzheimer’s type )である。...
-
114
<第32回(令和元年度) 問21 (介護の基本 問21)> 「平成30年版高齢社会白書」(内閣府)で示された65歳以上の者の家庭内事故の発生割合が最も高い場所(屋内...
-
115
<第32回(令和元年度) 問22 (介護の基本 問22)> 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)での介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びな...
-
116
<第32回(令和元年度) 問23 (介護の基本 問23)> 訪問介護事業所のサービス提供責任者の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
117
<第32回(令和元年度) 問24 (介護の基本 問24)> 介護の実践における多職種連携に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
118
<第32回(令和元年度) 問25 (介護の基本 問25)> 介護福祉職の倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
119
<第32回(令和元年度) 問26 (介護の基本 問26)> 高齢者介護施設で、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の保菌者が確認されたときの対応に関する次の記述...
-
120
<第33回(令和2年度) 問17 (介護の基本 問17)> 「2016年(平成28年)国民生活基礎調査」(厚生労働省)における、同居の主な介護者の悩みやストレスの原因...
- Advertisement
-
121
<第33回(令和2年度) 問18 (介護の基本 問18)> 「価値のある社会的役割の獲得」を目指すソーシャルロール・バロリゼーション(Social Role Valorization)...
-
122
<第33回(令和2年度) 問19 (介護の基本 問19)> ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)における...
-
123
<第33回(令和2年度) 問20 (介護の基本 問20)> 利用者の自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び...
-
124
<第33回(令和2年度) 問21 (介護の基本 問21)> 高齢者のリハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
125
<第33回(令和2年度) 問22 (介護の基本 問22)> 施設利用者の多様な生活に配慮した介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
126
<第33回(令和2年度) 問23 (介護の基本 問23)> 介護医療院に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
127
<第33回(令和2年度) 問24 (介護の基本 問24)> Eさん(女性、82歳、要介護1)は、夫(80歳)と二人暮らしである。膝の痛みがあるが、夫の介助があれば外出...
-
128
<第33回(令和2年度) 問25 (介護の基本 問25)> 介護施設におけるプライバシーの保護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
129
<第33回(令和2年度) 問26 (介護の基本 問26)> ハインリッヒ(Heinrich, H.)の法則に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
130
<第34回(令和3年度) 問17 (介護の基本 問17)> Fさん(66歳、戸籍上の性別は男性、要介護3)は、性同一性障害であることを理由に施設利用を避けてきた。最...
-
131
<第34回(令和3年度) 問18 (介護の基本 問18)> 利用者主体の考えに基づいた介護福祉職の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
132
<第34回(令和3年度) 問19 (介護の基本 問19)> 利用者の自立支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
133
<第34回(令和3年度) 問20 (介護の基本 問20)> Gさん(70歳、男性、要介護2)は、パーキンソン病(Parkinson disease)と診断されていて、外出するときは...
-
134
<第34回(令和3年度) 問21 (介護の基本 問21)> Hさん(75歳、女性、要介護2)は、孫(17歳、男性、高校生)と自宅で二人暮らしをしている。Hさんは関節疾...
-
135
<第34回(令和3年度) 問22 (介護の基本 問22)> 介護保険制度のサービス担当者会議に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
136
<第34回(令和3年度) 問23 (介護の基本 問23)> 社会資源に関する次の記述のうち、フォーマルサービスに該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
-
137
<第34回(令和3年度) 問24 (介護の基本 問24)> 介護福祉士の職業倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
138
<第34回(令和3年度) 問25 (介護の基本 問25)> 施設における利用者の個人情報の安全管理対策として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
139
<第34回(令和3年度) 問26 (介護の基本 問26)> 訪問介護員(ホームヘルパー)が、利用者や家族からハラスメント(harassment)を受けたときの対応に関する...
-
140
<第35回(令和4年度) 問64 (介護の基本 問1)> 利用者主体の考えに基づいた訪問介護員(ホームヘルパー)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを...
- Advertisement
-
141
<第35回(令和4年度) 問65 (介護の基本 問2)> 「求められる介護福祉士像」で示された内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (...
-
142
<第35回(令和4年度) 問66 (介護の基本 問3)> 社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている介護福祉士の責務として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
143
<第35回(令和4年度) 問67 (介護の基本 問4)> Aさん(85歳、女性、要介護1)は夫と二人暮らしで、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。Aさ...
-
144
<第35回(令和4年度) 問68 (介護の基本 問5)> すべての人が暮らしやすい社会の実現に向けて、どこでも、だれでも、自由に、使いやすくという考え方を表す...
-
145
<第35回(令和4年度) 問69 (介護の基本 問6)> Bさん(82歳、女性、要介護2)は、若いときに夫を亡くし、家で仕事をしながら子どもを一人で育てた。夫や子...
-
146
<第35回(令和4年度) 問70 (介護の基本 問7)> 介護保険施設の駐車場で、下記のマークを付けた車の運転手が困った様子で手助けを求めていた。介護福祉職の...
-
147
<第35回(令和4年度) 問71 (介護の基本 問8)> 介護保険施設における専門職の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
148
<第35回(令和4年度) 問72 (介護の基本 問9)> 介護の現場におけるチームアプローチ(team approach)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びな...
-
149
<第35回(令和4年度) 問73 (介護の基本 問10)> 利用者の危険を回避するための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
150
<第36回(令和5年度) 問64 (介護の基本 問1)> 介護を取り巻く状況に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。