JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問126 (読解(統合理解) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

JLPT(日本語能力)試験 「N1レベル」2024年12月公開 問126(読解(統合理解) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

以下の二つの文を読み、問いに答えよ。
A:「運動は血行を促進する。」
B:「血行促進は健康増進に寄与する。」
問:二つの文から何が言えるか。
  • 薬のみで健康増進
  • 運動は健康無関係
  • 運動→血行促進→健康増進、運動は健康増進に有効
  • 血行促進は健康減退

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

内容の異なる2つの文章を読み、全体的な意味の把握をする問題です。

1文ごとの内容をよく整理しながら、読み進めることが大切です。

 

では、問題を確認しましょう。

選択肢1. 薬のみで健康増進

薬については何も書かれていないため、この答えは間違いです。

選択肢2. 運動は健康無関係

運動については「血行を促進する」と書かれています。

次の文章では、「血行促進は健康増進に寄与する」と書かれており、

言い換えると、「運動は健康増進に寄与する」と言えます

 

運動と健康は関係していることが分かるため

この答えは間違いです。

選択肢3. 運動→血行促進→健康増進、運動は健康増進に有効

2つの文章を読み、まとめると

答えにある「運動→血行促進→健康増進」と合っています。

言い換えると「運動は健康増進に有効」だと言えるため

この答えが正解です。

選択肢4. 血行促進は健康減退

運動については「血行を促進する」と書かれています。

次の文章では、「血行促進は健康増進に寄与する」と書かれており、

言い換えると、「運動は健康増進に寄与する」と言えます

 

減退」とは減ること、「増進」とは増えることです。

反対の意味になっているため、この答えは間違いです。

まとめ

2つの文章それぞれの意味を正しく理解することが大切です。

この問題が解きづらいと感じる場合は、

それぞれの文章の意味を考え、全体を要約する

→ほかの言い方で言い換える練習を積むのがおすすめです。

参考になった数0

02

二つの文章から、本文の趣旨を読み解く問題です。

「運動は血行を促進する。」「血行促進は健康増進に寄与する。」ということから、

文章の流れは「運動→血行促進→健康増進に寄与」となります。

これを踏まえて、各選択肢を見ていきましょう。

 

選択肢1. 薬のみで健康増進

薬の効果については、本文内では述べられておりません。

また、「運動→血行促進→健康増進に寄与」という文章の流れから、

健康増進のためには薬を使うだけではなく、運動をして血行を促進させることが重要といえます。

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢2. 運動は健康無関係

筆者は本文内で、運動は健康と無関係であるとは述べておりません。

「運動→血行促進→健康増進に寄与」という流れから、

運動をして血行を促進させることは、健康増進と深い関係があるといえます。

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 運動→血行促進→健康増進、運動は健康増進に有効

当選択肢の前半の流れは、本文の流れと一致します。

また、運動をして血行促進することは、健康増進に寄与するという本文の流れから、

運動は健康増進に有効であると考えられます。

よって、この選択肢が正解です。

選択肢4. 血行促進は健康減退

本文内に「血行促進は健康増進に寄与する」とありますので、

血行促進は健康を減退させるものではなく、むしろ健康を増進するものと考えられます。

本文内の主張に反しますので、この選択肢は誤りです。

まとめ

正しい選択肢を選ぶためには、本文の流れをしっかり理解するとともに、

薬のみで健康増進」のように、本文内で述べられていないことを除外することも重要です。

一般的に、薬の服用は健康に欠かせないものではありますが、

問題においてはあくまでも本文に述べられている事柄から、正しい選択肢を選びましょう。

参考になった数0

03

「運動→血行促進→健康増進、運動は健康増進に有効」が正解です。

 

文Aでは「運動が血行を促進する」と述べられており、文Bでは「血行促進が健康増進に寄与する」と記されています。この二つを結びつけると、運動が血行促進を通じて健康増進に役立つことが明らかです。

 

選択肢1. 薬のみで健康増進

文章では薬については触れられておらず、運動が健康増進に役立つことが述べられているため、不適切です。

選択肢2. 運動は健康無関係

文AとBをつなげると、運動が間接的に健康増進に寄与することが示されており、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 運動→血行促進→健康増進、運動は健康増進に有効

この選択肢は文章の内容を正確に反映しており、適切です。

選択肢4. 血行促進は健康減退

文Bで「血行促進は健康増進に寄与する」と述べられているため、この選択肢は本文と矛盾しています。

参考になった数0