ITパスポート 過去問
令和5年度
問34 (ストラテジ系 問34)
問題文
記述a〜cのうち、「人間中心のAI社会原則」において、AIが社会に受け入れられ、適正に利用されるために、社会が留意すべき事項として記されているものだけを全て挙げたものはどれか。
a AIの利用に当たっては、人が利用方法を判断し決定するのではなく、AIが自律的に判断し決定できるように、AIそのものを高度化しなくてはならない。
b AIの利用は、憲法及び国際的な規範の保障する基本的人権を侵すものであってはならない。
c AIを早期に普及させるために、まず高度な情報リテラシーを保有する者に向けたシステムを実現し、その後、情報弱者もAIの恩恵を享受できるシステムを実現するよう、段階的に発展させていかなくてはならない。
a AIの利用に当たっては、人が利用方法を判断し決定するのではなく、AIが自律的に判断し決定できるように、AIそのものを高度化しなくてはならない。
b AIの利用は、憲法及び国際的な規範の保障する基本的人権を侵すものであってはならない。
c AIを早期に普及させるために、まず高度な情報リテラシーを保有する者に向けたシステムを実現し、その後、情報弱者もAIの恩恵を享受できるシステムを実現するよう、段階的に発展させていかなくてはならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和5年度 問34(ストラテジ系 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
記述a〜cのうち、「人間中心のAI社会原則」において、AIが社会に受け入れられ、適正に利用されるために、社会が留意すべき事項として記されているものだけを全て挙げたものはどれか。
a AIの利用に当たっては、人が利用方法を判断し決定するのではなく、AIが自律的に判断し決定できるように、AIそのものを高度化しなくてはならない。
b AIの利用は、憲法及び国際的な規範の保障する基本的人権を侵すものであってはならない。
c AIを早期に普及させるために、まず高度な情報リテラシーを保有する者に向けたシステムを実現し、その後、情報弱者もAIの恩恵を享受できるシステムを実現するよう、段階的に発展させていかなくてはならない。
a AIの利用に当たっては、人が利用方法を判断し決定するのではなく、AIが自律的に判断し決定できるように、AIそのものを高度化しなくてはならない。
b AIの利用は、憲法及び国際的な規範の保障する基本的人権を侵すものであってはならない。
c AIを早期に普及させるために、まず高度な情報リテラシーを保有する者に向けたシステムを実現し、その後、情報弱者もAIの恩恵を享受できるシステムを実現するよう、段階的に発展させていかなくてはならない。
- a、b
- a、b、c
- b
- b、c
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「人間中心のAI社会原則」は3つの理念と7つの原則で構成され、AIが社会に受け入れられ、適正に利用されるための考え方や注意点を示しています。
7つの原則は以下のとおりです。
・人間中心の原則
・教育、リテラシーの原則
・プライバシー確保の原則
・セキュリティ確保の原則
・公正競争確保の原則
・公平性、説明責任及び透明性の原則
・イノベーションの原則
各選択肢について解説します。
a:誤りです。
人間中心の原則において、「AIの利用にあたっては、人が自らどのように利用するかの判断と決定を行うことが求められる。」と記述されています。
b:正解です。7つの原則の「人間中心の原則」に記載されています。
c:誤りです。
公平性、説明責任及び透明性の原則において、「AI の設計思想の下において、人々がその人種、性別、国籍、年齢、政治的信念、宗教等の多様なバックグラウンドを理由に不当な差別をされることなく、全ての人々が公平に扱われなければならない。」と記述されています。
よって、「b」が正解です。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
「人間中心のAI社会原則」には次の7つが定められています。
①人間中心の原則:基本的人権を侵してはいけない
②教育・リテラシーの原則:すべての人に平等にAIに関する教育を受ける権利を提供する
③プライバシーの原則:個人のプライバシーを侵してはいけない
④セキュリティ確保の原則:セキュリティを確保し安全性を向上させる
⑤公正競争確保の原則:公正な競争環境が維持されなければならない
⑥公平性・説明責任及び透明性の原則:公平性と透明性が確保され、適切に説明責任を果たし、信頼が確保される
⑦イノベーションの原則:イノベーションを目指すため、環境整備や規制緩和などを進める
aは記載がありません。bは人間中心の原則が該当します。
よって本選択肢の内容は誤りです。
aは記載がありません。bは人間中心の原則が該当します。cは記載がありません。
よって本選択肢の内容は誤りです。
a及びcは記載がなく、bは人間中心の原則が該当します。
よって本選択肢の内容は正しいです。
bは人間中心の原則が該当します。cは記載がありません。
よって本選択肢の内容は誤りです。
「人間中心のAI社会原則」について初めて見られた方もいると思われます。
本設問を通して覚えるようにしましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
人間中心のAI社会原則とは、AIを有効かつ安全に利用するために示された原則です。次の7つです。
・人間中心の原則教育・リテラシーの原則
・プライバシーの原則
・セキュリティ確保の原則
・公正競争確保の原則
・公平性
・説明責任及び透明性の原則
・イノベーションの原則
a.適切でない。AIの利用方法は人が適切に決定する必要があります。
b.適切。
c.適切でない。段階的に発展させる必要はありません。
正しい。設問よりこの選択肢が適切です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和5年度 問題一覧
次の問題(問35)へ