保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問105 (子どもの保健 問5)
問題文
次の生理機能に関する数値のうち、年齢とともに、多くなる、もしくは大きくなるものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問105(子どもの保健 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
次の生理機能に関する数値のうち、年齢とともに、多くなる、もしくは大きくなるものを1つ選びなさい。
- 脈拍数
- 体重に占める水分の割合
- 体重あたりの体表面積
- 呼吸数
- 血圧
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
子どもの方が多いもしくは大きい数値を考えていきます。
×:
年齢が上がるほど脈拍数は少なくなります。
1歳未満の脈拍数は1秒間に2回ほどなので120~140回/分です。
大人になると60~80回/分ほどになります。
首や手首などから計測できます。
×:
年齢が上がるほど水分の割合は減ります。
子どもは大人よりも多く汗をかきます。
そのため必要となる水分量も多くなります。
乳児期では約75%ありますが、
大人になると55~60%ほどになります。
×:
年齢が上がるほど体表面積は小さくなります。
新生児の体表面積は大人の3倍ほどあります。
体表面積は代謝量とも関係性があるため、
熱が体から出やすい(代謝がよい)子どもは暑さに強くなります。
体が大きい人ほど暑さに弱く寒さに強いのは、体から熱が出にくいためです。
動物でも同じことがいえます。
×:
年齢が上がるほど呼吸数は少なくなります。
子どもの肺は小さいので1回で交換できる息の量が少ないです。
子どもが20~40回/分に対して、大人は16~18回/分ほどです。
胸やお腹の動きから確認できます。
〇:
年齢が上がるほど血圧は高くなります。
子どもは血液の量が少ないため血圧は大人よりも低くなります。
体重や身長などによって基準となる目安が異なります。
生活習慣や遺伝によっても数値が変わりやすいです。
黄色でマークしてあるポイントをおさえておきましょう。
自分の体に置き換えて、成長した体から未熟な体に逆算して考えてみてもいいかもしれません。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
生理機能の年齢差に関する出題です。
脈拍数は歳を取るほどに少なくなります。
体重に占める水分の割合は年齢を重ねると少なくなります。
体重あたりの体表面積は歳を取るほどに小さくなります。
呼吸数は年齢を重ねると少なくなります。
適切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問104)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問106)へ