保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問41 (子ども家庭福祉 問1)
問題文
次のうち、「こども基本法」に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A 市町村は、市町村こども計画を作成しなければならないとしている。
B 国及び地方公共団体は、こども施策を策定する際には、こどもまたはこどもを養育する者等の意見を反映させるために必要な措置を講ずるものとしている。
C 文部科学省に、こども政策推進会議を置くこととしている。
D 政府は、毎年国会にこどもをめぐる状況及び政府が講じたこども施策の実施の状況に関する報告を提出するとともに、これを公表しなければならないとされている。
A 市町村は、市町村こども計画を作成しなければならないとしている。
B 国及び地方公共団体は、こども施策を策定する際には、こどもまたはこどもを養育する者等の意見を反映させるために必要な措置を講ずるものとしている。
C 文部科学省に、こども政策推進会議を置くこととしている。
D 政府は、毎年国会にこどもをめぐる状況及び政府が講じたこども施策の実施の状況に関する報告を提出するとともに、これを公表しなければならないとされている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問41(子ども家庭福祉 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「こども基本法」に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A 市町村は、市町村こども計画を作成しなければならないとしている。
B 国及び地方公共団体は、こども施策を策定する際には、こどもまたはこどもを養育する者等の意見を反映させるために必要な措置を講ずるものとしている。
C 文部科学省に、こども政策推進会議を置くこととしている。
D 政府は、毎年国会にこどもをめぐる状況及び政府が講じたこども施策の実施の状況に関する報告を提出するとともに、これを公表しなければならないとされている。
A 市町村は、市町村こども計画を作成しなければならないとしている。
B 国及び地方公共団体は、こども施策を策定する際には、こどもまたはこどもを養育する者等の意見を反映させるために必要な措置を講ずるものとしている。
C 文部科学省に、こども政策推進会議を置くこととしている。
D 政府は、毎年国会にこどもをめぐる状況及び政府が講じたこども施策の実施の状況に関する報告を提出するとともに、これを公表しなければならないとされている。
- A B
- A D
- B C
- B D
- C D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は4つのうち2つが適切なので、自信のある記述から見ていきましょう。
A:第二章基本的施策(都道府県こども計画等)第十条2には、こども施策についての計画(「都道府県子ども計画」)を定めるよう努めるものとする。とあります。
C:第三章こども政策推進会議(措置及び所掌事務等)第十七条には、こども家庭庁に、特別の機関として、こども政策推進会議を置く。とあります。
よってBとDが適切です。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
A ➔ ✕
市町村は市町村こども計画を定めるように努めるものと書かれています。
B ➔ 〇
第十七条 3 に、「こども及びこどもを養育する者…意見を反映させるために必要な措置を講ずるものとする。」と書かれています。
C ➔ ✕
第十七条 1 に、「こども家庭庁に置く」ことが書かれています。
D ➔ 〇
第八条 1 に、「政府は、毎年、国会に、我が国におけるこどもをめぐる状況及び政府が講じたこども施策の実施の状況に関する報告を提出するとともに、これを公表しなければならない。」と書かれています。
正答です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問42)へ