3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年1月
問39 (学科 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2024年1月 問39(学科 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

所得税において、個人が支払う地震保険の保険料に係る地震保険料控除は、原則として、( ア )を限度として年間支払保険料の( イ )が控除額となる。
  • (ア)5万円  (イ)全額
  • (ア)5万円  (イ)2分の1相当額
  • (ア)10万円  (イ)2分の1相当額

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

地震保険料控除(所得税)に関する問題です。

地震保険料控除は、所得税と住民税の両方に適用されますので、それぞれの控除限度額について確認していきます。

 

年間の支払保険料が5万円超えの場合

<所得税>一律5万円の控除

<住民税>一律2万5,000円の控除

 

年間の支払保険料が5万円以下の場合

<所得税>支払保険料を全額控除

<住民税>支払保険料の半分を控除

 

 

上記内容を参考に、問題を解いてみましょう。

選択肢1. (ア)5万円  (イ)全額

正しいです。

 

選択肢2. (ア)5万円  (イ)2分の1相当額

誤りです。

選択肢3. (ア)10万円  (イ)2分の1相当額

誤りです。

まとめ

「5万円」「全額」が正解です。

参考になった数17

02

ポイントとしては、地震保険料控除の限度額について理解しているかになります。

選択肢1. (ア)5万円  (イ)全額

正解です。

選択肢2. (ア)5万円  (イ)2分の1相当額

誤りです。

選択肢3. (ア)10万円  (イ)2分の1相当額

誤りです。

まとめ

この問題では所得税の問題ですが、住民税においては1/2、もし年間の支払い保険料が5万円を超えるならば所得税は5万円、住民税は2万5千円になります。

参考になった数7

03

地震保険」は、地震や津波、噴火を原因とする、建物や家財の損害を補償する保険です。

単独では加入できず、火災保険に付帯して加入します。

 

自宅用の住宅、家財を補償する地震保険については、「地震保険料控除」の対象となります。

 

控除額

所得税/支払保険料の全額(最大50,000円)

・住民税/支払保険料の1/2の額(最大25,000円)

まとめ

「5万円」「全額」が正解です。

参考になった数7