2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問44 (5 問2)
問題文
要求性能墜落制止用器具等の取付設備等に関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句として、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。
「事業者は、高さが( )以上の箇所で作業を行う場合において、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等を安全に取り付けるための設備等を設けなければならない。」
「事業者は、高さが( )以上の箇所で作業を行う場合において、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等を安全に取り付けるための設備等を設けなければならない。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問44(5 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
要求性能墜落制止用器具等の取付設備等に関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句として、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。
「事業者は、高さが( )以上の箇所で作業を行う場合において、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等を安全に取り付けるための設備等を設けなければならない。」
「事業者は、高さが( )以上の箇所で作業を行う場合において、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等を安全に取り付けるための設備等を設けなければならない。」
- 1.5m
- 1.8m
- 2.0m
- 2.5m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建設現場などで高い場所で作業をする際、労働者の安全を守るために、墜落を防ぐ器具(墜落制止用器具)を取り付ける設備が必要です。
この設備の設置が義務付けられる高さについて、労働安全衛生規則第521条に次のように定められています。
「事業者は、高さが二メートル以上の箇所で作業を行う場合において、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等を安全に取り付けるための設備等を設けなければならない。」
この規定により、高さが2メートル以上の場所で作業を行う場合、労働者に墜落制止用器具を使用させる際には、それを安全に取り付けるための設備を設ける必要があります。
したがって、問題文の( )に当てはまる語句は「2.0m」です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問45)へ