2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問10 (1 問10)
問題文
単相誘導電動機の始動法として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問10(1 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
単相誘導電動機の始動法として、最も不適当なものはどれか。
- コンデンサ始動形
- 反発始動形
- インバータ始動形
- 分相指導形
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、単相誘導電動機の始動方法として適切かどうかを判断するものです。
単相誘導電動機は、三相誘導電動機と違って自力で回転を始められないため、始動の工夫が必要です。
適切です。
補助巻線にコンデンサを接続し、始動時だけトルクを与える方式です。
一般的に広く使われています。
適切です。
直流電動機の原理を応用して、始動時に強いトルクを発生させる方式です。
現在は少なくなっていますが、正しい始動方法の一つです。
不適当です。
インバータは、主に三相誘導電動機の速度制御や始動に使われる装置です。
単相誘導電動機は構造上、回転磁界を作るための巻線が1組しかないため、インバータによる制御は一般的ではなく、現実的な始動法とはいえません。
この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
適切です。
補助巻線と主巻線の位相差を利用して始動トルクを生み出す方式です。
小型モーターでよく使われています。
インバータは単相誘導電動機の始動法としては用いられず、現実の運用には不向きです。他の3つは、いずれも単相誘導電動機の代表的な始動法です。
したがって、最も不適当なものは、インバータ始動形です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問11)へ