2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問4 (1 問4)
問題文
単相変圧器の二次側端子間に1Ωの抵抗を接続して、一次側端子間に電圧100Vを加えたところ、一次電流は1Aとなった。この場合の一次側と二次側の電圧比(一次側電圧/二次側電圧)として、適当なものはどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問4(1 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
単相変圧器の二次側端子間に1Ωの抵抗を接続して、一次側端子間に電圧100Vを加えたところ、一次電流は1Aとなった。この場合の一次側と二次側の電圧比(一次側電圧/二次側電圧)として、適当なものはどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

- 1/10
- 1
- 10
- 100
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、「理想変圧器における電圧と電流の関係」を使って、電圧比を求める問題です。
理想変圧器では、次の関係が成り立ちます。
一次側の電力=二次側の電力
つまり、
一次電圧×一次電流=二次電圧×二次電流
与えられている条件は以下の通りです。
一次電圧:100V
一次電流:1A
二次側には1Ωの抵抗を接続
まず、一次側の電力を計算します。
100V×1A=100W
次に、二次側の抵抗は1Ωなので、電力100Wをこの抵抗で使うには、
電圧2÷抵抗=電力⇒電圧2÷1Ω=100W⇒電圧2=100⇒電圧=10V
つまり、二次電圧は10Vです。
したがって、電圧比(一時側電圧/二次側電圧)は、
100V/10V=10
理想変圧器では、電力が等しくなる性質を使って計算できます。
このとき電圧比は10になります。
電圧が10倍なら、電流は1/10倍になるのが基本的な考え方です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
設定をまとめます。
一次電圧: 100V
一次電流: 1A
負荷抵抗: 1Ω
問題文から、変圧器は理想変圧器とされています。
理想変圧器とは、損失無し、漏れ磁束無し、巻線抵抗無しを条件とした変圧器のことです。
理想変圧器では、以下の関係が成り立ちます。
V1 / V2 = N1 / N2 (電圧比=巻数比)
N1I1 = N2I2 (一次と二次の磁束)
V1: 一次側電圧
V2: 二次側電圧
N1: 一次側巻数
N2: 二次側巻数
I1: 一次電流
I2: 二次電流
二次電流I2は、
オームの法則から、
I = V / Rなので、
I2 = V2 / 1Ω = V2 (A)
となります。
つまり、二次電圧と二次電流は、等しいことがわかります。
又、冒頭より、
V1I1 = V2I2
の関係が成り立つので、
V1 = 100(V)
I1 = 1(A)
100 × 1 = V2 × I2
先ほど、I2 = V2 と出ているので、
代入すると、
V2 2 = 100(V)
V2 = 10(V)
二次側の電圧は、10(V)となります。
V1 = 100(V)
電圧比 V1 / V2 = 100 / 10 = 10
従って、電圧比は、10となります。
誤った内容です。
誤った内容です。
正しい内容です。
誤った内容です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問5)へ