2級電気工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問21 (2 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問21(2 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

単相200V回路に使用する定格電流20Aの接地極付コンセントの極配置として、「日本産業規格(JIS)」上、適当なものはどれか。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

コンセントの形状は、定格電圧と定格電流で決まります。

図で説明できませんが、定格 125 V は、縦棒()が2本並ぶ形状です。

定格 250 V では、横棒(━)が2本並ぶ形状です。

電流は15A、20A、15Aと20A両方によって棒の形状を変えます

125 V,15 A と 250 V,15 Aでは 何も形状を変えません。

125 V,20 A では、1本だけ横向きにします。同様に、250 V,20 A も1本だけ横向きにします。

なお、接地極が付くと、円の下側に釣鐘式の形状を加えます。

選択肢1. 解答選択肢の画像

× 誤りです。

接地極付き100 V,20 Aのの回路で使うコンセント形状です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

 正解です。

接地極付き200V、20Aのの回路で使うコンセント形状です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

× 誤りです。

接地極付き100 V,15 Aの回路で使うコンセント形状です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

× 誤りです。

接地極付き200 V,15 Aの回路で使うコンセント形状です。

まとめ

コンセント形状は理屈はありませんので、図を覚えるだけです。

覚えるのは、定格(使用)電圧と電流、接地極の有無、8形式です。

参考になった数26

02

コンセントの差し込み穴の数は、その電気回路の本数(+アース1箇所)分があると考えた方が良いでしょう。

また使用電圧だけでなく、定格電流によってもコンセントの形状は変わってきますので、しっかりと抑えておく必要があります。

選択肢1. 解答選択肢の画像

これは単相100V(20A)用のコンセントです。

誤りです。

選択肢2. 解答選択肢の画像

これが単相200V(20A)用のコンセントです。

正しいです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

これは単相100V(15A)用のコンセントです。

誤りです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

単相200V(30A)用のコンセントです。

誤りです。

参考になった数14

03

コンセントの極配置に関する問題です。

選択肢1. 解答選択肢の画像

誤りです。

極数2極(接地極付き)、定格電流20A、定格電圧125Vのコンセントです。

選択肢2. 解答選択肢の画像

正しいです。

極数2極(接地極付き)、定格電流20A、定格電圧250Vのコンセントです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

誤りです。

極数2極(接地極付き)、定格電流15A、定格電圧125Vのコンセントです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

誤りです。

極数2極(接地極付き)、定格電流15A、定格電圧250Vのコンセントです。

まとめ

JIS C 8303「配線用差込接続器」表1に接続器の種類,極数,極配置及び定格について、規定されています。

参考になった数11