1級電気工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)
問50 (午前 ハ 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級電気工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年) 問50(午前 ハ 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

土質調査において、ボーリング孔を利用して行う原位置試験(現地で直接行う試験)として、最も不適当なものはどれか。
  • 粒度試験
  • 現場透水試験
  • 孔内載荷試験
  • 標準貫入試験

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

土質調査において、原位置試験はボーリング孔を通じて現地で直接行う試験です。適切な原位置試験を選び、地質情報を正確に収集することが重要です。

選択肢1. 粒度試験

この選択肢は不適当です。粒度試験は土砂や骨材の粒子分布を調査するための試験です。通常、土壌サンプルを採取し、それを室内で処理して行います。この試験では、異なる粒径の粒子の含有率を測定し、土質の種類や特性を判定します。しかし、ボーリング孔を通じて原位置で行うことは難しく、粒度試験は通常室内で実施されるものです。

選択肢2. 現場透水試験

この選択肢は適切です。現場透水試験は、土地の浸透性を測定するためにボーリング孔内で行われる試験です。特定の深さで試験管を用い、水を注入してその速度を測定し、土壌の透水性を評価します。この試験は、地下水の動きや地盤浸透の状態を評価するのに役立ちます。

選択肢3. 孔内載荷試験

この選択肢は適切です。孔内載荷試験は、地盤の圧縮特性を評価するためにボーリング孔内で行われる試験です。試験管に水を充填して圧力をかけ、地盤の変形特性や圧縮係数を調査します。この試験は、建築物の基礎設計や地盤改良の計画に必要な情報を提供します。

選択肢4. 標準貫入試験

この選択肢は適切です。標準貫入試験(SPT)は、地盤の抵抗力を測定するためにボーリング孔内で行われる試験です。特定の深さまで試験管を打ち込み、打撃回数によって地盤の抵抗を評価します。この試験は、地盤の強度評価に広く使用され、基礎設計や地盤調査に不可欠な情報を提供します。

まとめ

選択肢の試験方法を理解し、原位置試験と室内試験それぞれの区分できるかが重要になってきます。

参考になった数15

02

土質調査において、ボーリング孔を利用して行う原位置試験(現地で直接行う試験)に関する問題です。

選択肢1. 粒度試験

×

粒度試験は土の分類のための試験で、室内で行う試験です。

選択肢2. 現場透水試験

透水係数を求めるための、原位置試験です。

選択肢3. 孔内載荷試験

地盤反力係数を求めるための、原位置試験です。

選択肢4. 標準貫入試験

N値を求めるための、原位置試験です。

参考になった数4

03

土質調査における、ボーリング孔を利用して行う原位置試験に関する設問です。

選択肢1. 粒度試験

不適当です。

粒度試験は土を採取し、室内で行う試験です。

選択肢2. 現場透水試験

適当です。

現場透水試験は原位置試験です。

主に透水係数を求めることを目的とします。

選択肢3. 孔内載荷試験

適当です。

孔内載荷試験は原位置試験です。

主に地盤反力係数を求めることを目的とします。

選択肢4. 標準貫入試験

適当です。

標準貫入試験は原位置試験です。

主にN値を求めることを目的とします。

参考になった数3