第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和元年度(2019年)
問7 (理論 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和元年度(2019年) 問7(理論 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、三つの抵抗R1[Ω], R2[Ω], R3[Ω]とインダクタンスL[H]のコイルと静電容量C[F]のコンデンサが接続されている回路にV[V]の直流電源が接続されている。定常状態において直流電源を流れる電流の大きさを表す式として、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

定常状態において、静電容量Cは直流に対して無限大のインピーダンス(絶縁)となり、インダクタンスLは0[Ω]のインピーダンスとなります。

よって、図の抵抗R1には電流は流れず、R2とR3の並列回路となるので、電流値は(4)によって求めることができます。

参考になった数12

02

正解は4番です。

【解説】
定常状態においては、
 コンデンサは開放
 コイルは短絡
と同じ状態になります。

従って、R2とR3の合成抵抗にVをかけた時の電流と等しくなるので、解答は4番になります。

参考になった数4

03

RLCを組み合わせた過渡現象に関する計算問題です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

RLCを組み合わせた回路でリアクトルとコンダクタンスは、過渡状態・定常状態それぞれの状態において、以下のようになります。

 

・リアクトル

過渡状態:開放

定常状態:短絡

 

・コンダクタンス

過渡状態:短絡

定常状態:解放

 

以上のことを踏まえ、オームの法則を適用すると

 

I=V/{1/((1/R)+(1/R3)}

 

となります。

参考になった数0