第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
平成30年度(2018年)
問13 (理論 問13)
問題文
ただし、ω[rad/s]は角周波数、t[s]は時間を表す。また、順電流が流れているときのダイオードの端子間電圧は0Vとし、逆電圧が与えられているときのダイオードに流れる電流は0Aとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 平成30年度(2018年) 問13(理論 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、ω[rad/s]は角周波数、t[s]は時間を表す。また、順電流が流れているときのダイオードの端子間電圧は0Vとし、逆電圧が与えられているときのダイオードに流れる電流は0Aとする。

- ( a )、( e )
- ( b )、( d )
- ( a )、( d )
- ( b )、( c )
- ( c )、( e )
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ダイオードのクリッパ回路は、ダイオードDが導通時は短絡状態となり、ダイオードの向きと電源の向きにより、v0にviの正弦波または電源Eが出力されます。また非導通時は解放状態となるため、voの正弦波がv0に出力されます。
(a)の回路は、vi>Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
v1>Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが導通)
v1<Eの時:Eが出力(ダイオードが非導通)
(b)の回路は、-vi<-Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
−v1>−Eの時:−Eが出力(ダイオードが非導通)
−v1<−Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが導通)
(c)の回路は、vi<Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
v1>Eの時:Eが出力(ダイオードが非導通)
v1<Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが導通)
(d)の回路は、vi<Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
v1>Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが非導通)
v1<Eの時:Eが出力(ダイオードが導通)
(e)の回路は、vi>Eでダイオードが導通するため、下記のような出力になります。
v1>Eの時:Eが出力(ダイオードが導通)
v1<Eの時:viの正弦波が出力(ダイオードが非導通)
よって
3 .( a )、( d )
の組み合わせが正解となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
(a)の回路
ダイオードの導通条件:vi>E (図1ですとEより上の部分の正弦波)
導通時はviとR、Eからなる回路に電流Iが流れるとして入力端子にはvi=RI+Eが成り立ち、また出力端子はRI+E=voとなりますので、vi=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi<E (図1ですとEより下の部分の正弦波)
非導通時はダイオードの逆電圧阻止により、vi=0となります。
出力端子はRI+E=voにおいてI=0となるのでvo=Eとなります。
よって(a)の回路は図1の出力波形となります。
(b)の回路
ダイオードの導通条件:vi<-E (図1ですと-Vmと0の間に-Eがあるとして、-Eより下の部分、-Vm付近の正弦波)
導通時は入力端子にはviの方向を正としますと、vi=RI-Eが成り立ち、出力端子はRI-E=voとなりますので、vi=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi>-E
非導通時はダイオードの逆電圧阻止により、vi=0となります。
出力端子はRI-E=voにおいてI=0となるのでvo=-Eとなります。
よって(b)の回路は図1の出力波形を負の領域側に移した波形となります。
(c)の回路
ダイオードの導通条件:vi<E
導通時は入力端子には、vi=RI+Eが成り立ち、出力端子はRI+E=voとなりますので、vi=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi>E
非導通時はダイオードの逆電圧阻止により、vi=0となります。
出力端子はRI+E=voにおいてI=0となるのでvo=Eとなります。
よって(c)の回路は図1の出力波形の正領域側のピーク付近をEでカットした波形となります。
(d)の回路
ダイオードの導通条件:vi<E
導通時は入力端子には、vi=RI+Eが成り立ちますが、出力端子はRIを含んでおりませんのでE=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi>E
非導通時はダイオードの逆電圧阻止かつvi>EよりEの影響がなくなりますので、vi=voとなります。
よって(d)の回路は図1の出力波形となります。
(e)の回路
ダイオードの導通条件:vi>E
導通時は入力端子には、vi=RI+Eが成り立ちますが、出力端子はRIを含んでおりませんのでE=voとなります。
ダイオードの非導通条件:vi<E
非導通時はvi<Eのため順方向電圧が加えることが出来ないため、Eの影響がなくなりますのでvi=voとなります。
よって(e)の回路は図1の出力波形の正領域側のピーク付近をEでカットした波形となります。
以上より答えは3番の(a)と(d)となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
ダイオードによるクリッパ回路の出力波形に関する問題で、正しい組み合わせを選択する問題です。
(a)
ダイオードが導通するのは、vi>Eの時で、この場合にv0=viとなります。
(d)
ダイオードが導通するのは、vi<Eの時で、この場合にv0=viとなります。
正解となる回路図以外で出力される波形は以下の通りです。
・(b)の回路で出力される波形
・(c)と(e)の回路で出力される波形
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問14)へ