中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問137 (経営法務 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問137(経営法務 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

産業財産権に関する法律の規定として、最も適切なものはどれか。
  • 特許法には、不正使用に基づく取消審判制度が規定されている。
  • 実用新案法には、出願審査請求制度が規定されている。
  • 意匠法には、国内優先権制度が規定されている。
  • 商標法には、登録異議の申立て制度が規定されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

産業財産権に関する法律の規定に関する問題です。

選択肢1. 特許法には、不正使用に基づく取消審判制度が規定されている。

商標法には、不正使用に基づく取消審判制度が規定されています。

選択肢2. 実用新案法には、出願審査請求制度が規定されている。

特許法には、出願審査請求制度が規定されています。

選択肢3. 意匠法には、国内優先権制度が規定されている。

特許法実用新案法には、国内優先権制度が規定されています。

選択肢4. 商標法には、登録異議の申立て制度が規定されている。

正解の選択肢となります。なお、登録異議の申立て制度は特許法にも規定があります。

参考になった数5

02

産業財産権に関する問題です。

選択肢1. 特許法には、不正使用に基づく取消審判制度が規定されている。

商標法には、不正使用に基づく取消審判制度が規定されています。

選択肢2. 実用新案法には、出願審査請求制度が規定されている。

実用新案法には、出願審査請求制度が規定されていません。特許法に規定されています。

選択肢3. 意匠法には、国内優先権制度が規定されている。

意匠法には、国内優先権制度が規定されていません。

選択肢4. 商標法には、登録異議の申立て制度が規定されている。

適切な選択肢です。

まとめ

産業財産権に関して、特許法、実用新案法、意匠法、商標法があります。どれも頻出論点ですので、それぞれの特徴をしっかりと押さえて比較しながら覚えていきましょう。

参考になった数0