美容師 過去問
第45回
問12 (公衆衛生・環境衛生 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師試験 第45回 問12(公衆衛生・環境衛生 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

わが国の平均寿命と死亡率に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 平均寿命が男女とも50歳を超えたのは、1935年である。
  • 平均寿命は、2015年には男性87.05歳、女性80.79歳となった。
  • 1981年以降は、主要死因別死亡率の第1位は、がんである。
  • 近年、がんの部位別年齢調整死亡率の第1位は、男女ともに肺がんである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

平均寿命が男女とも50歳を超えたのは、戦後間もない昭和22年(1947年)です。

1は誤った説明です。

2015年の平均寿命は、男性が80.75歳で、女性が86.99歳です。

2も誤った説明です。

1981年(昭和56年)以降主要死因別死亡率は、がん(悪性新生物)1位となっています。(2020年現在)

3が正しい説明です

近年のがんの部位別年齢調整死亡率の第1位は、男性が肺がんで女性は大腸がんとなっています。(2020年現在)

4は誤った説明です。

参考になった数44

02

日本の平均寿命と死亡率に関する問題です。

平均寿命の意味や死亡率と罹患率の違いを理解しておきましょう。

選択肢1. 平均寿命が男女とも50歳を超えたのは、1935年である。

この選択肢の内容は誤っているため、こちらは誤りです。

平均寿命男女とも50歳を超えたのは、1947年です。

平均寿命とは「0歳の乳幼児が何歳まで生きられるかの平均年数」のことです。

1947年以前も現在のように長生きの人はいましたが、乳幼児の死亡率が高かった為、平均値が下がり平均寿命も低くなってしまっていました。

選択肢2. 平均寿命は、2015年には男性87.05歳、女性80.79歳となった。

この選択肢の内容は誤っているため、こちらは誤りです。

平均寿命は、2015年には男性80.75歳女性86.99歳でした。

現代では女性の方が平均寿命が長いです。

選択肢3. 1981年以降は、主要死因別死亡率の第1位は、がんである。

この選択肢の内容は正しいため、こちらが正解です。

1981年以降は、主要死因別死亡率第1位は、がんです。

1981年以前の主要死因別死亡率の第1位は「脳卒中」でした。(1951年以降)

選択肢4. 近年、がんの部位別年齢調整死亡率の第1位は、男女ともに肺がんである。

この選択肢の内容は誤っているため、こちらは誤りです。

近年、がんの部位別年齢調整死亡率第1位は、男女とも肺がんではありません

男性は「肺がん」、女性は「大腸がん」です。

まとめ

がんの部位別の罹患率(がんになった人の部位別の割合)の第1位は男性は「前立腺がん」、女性は「乳がん」です。部位別の罹患率と死亡率が比例しないことを覚えておきましょう。

参考になった数11

03

正解は

1981年以降は、主要死因別死亡率の第1位は、がんである。

の文です

 

選択肢1. 平均寿命が男女とも50歳を超えたのは、1935年である。

日本人の平均寿命が 50 歳を超えたのは、1935 年ではなく 1947です 

よって誤った文です 

 

選択肢2. 平均寿命は、2015年には男性87.05歳、女性80.79歳となった。

女性が 87.05 歳で、男性が 80.79です。 

よって誤った文です 

 

選択肢3. 1981年以降は、主要死因別死亡率の第1位は、がんである。

第 1 位 悪性新生物(癌) 

それ以下の順位は変動があるが、癌が 1980 年以降 1 位が続いている 

 

選択肢4. 近年、がんの部位別年齢調整死亡率の第1位は、男女ともに肺がんである。

男性は肺がん、女性は大腸がん

よって誤った文です。

 

参考になった数0