クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)10月
問40 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問10)
問題文
ただし、重力の加速度は9.8m/s2とし、滑車及びワイヤロープの質量並びに摩擦は考えないものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)10月 問40(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、重力の加速度は9.8m/s2とし、滑車及びワイヤロープの質量並びに摩擦は考えないものとする。

- 392N
- 490N
- 560N
- 653N
- 980N
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、組合せ滑車を用いて荷をつるときに必要な力Fの値を求める問題です。
それぞれの記述が正しいかどうか確認し、Fの値を特定します。
この記述は誤りです。
この記述は正しいです。
F=(吊り荷の質量)÷2n
F=W÷(2×動滑車の数)×g
F=(400kg÷23)×9.8m/s2
F=490N
この記述は誤りです。
この記述は誤りです。
この記述は誤りです。
この問題は、滑車に関する設問です。
組み合わせ滑車の問題では、動滑車に働く荷重を支えるロープ数を分母とする場合と
設問のようにロープの端が次々と別の動滑車につられている場合は分母を動滑車の数
となります。滑車の構造を正しく理解しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
滑車に関する問題です。
この問題では動滑車にかかるワイヤロープの本数が重要となります。
定滑車が引っ張る力は質量×加速度となり
400×9.8=3,920Nとなります。
左から2番目の動滑車ではワイヤロープが2本なので本数分割って求めます。
したがって
3,920÷2=1,960Nとなり、その横も同様に2本なので
1,960÷2=980Nとなり、最後の動滑車も2本なので
980÷2=490Nとなります。
滑車の問題では動滑車にかかるワイヤロープの本数がポイントとなるので、しっかり把握しながら解きましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和5年(2023年)10月 問題一覧