クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)10月
問28 (原動機及び電気に関する知識 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)10月 問28(原動機及び電気に関する知識 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

電気回路の絶縁、絶縁体、スパークなどに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。
  • 絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものである。
  • 絶縁物は、表面がカーボンや銅の粉末などのような導電性の物で汚損されると、漏えい電流が増す。
  • 黒鉛は、電気の絶縁体(不導体)である。
  • 電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は電気回路の絶縁、絶縁体、スパークについて記述されています。

それぞれの記述が正しいかどうか確認し、適切なものを特定します。

選択肢1. ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。

この記述は誤りです。

 

ナイフスイッチは、入れるときよりも切るときの方がスパークが大きいので、

切るときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行います。

選択肢2. 絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものである。

この記述は誤りです。

 

絶縁物の絶縁抵抗は、回路電圧を漏えい電流で除したものです。

選択肢3. 絶縁物は、表面がカーボンや銅の粉末などのような導電性の物で汚損されると、漏えい電流が増す。

この記述は正しいです。

 

絶縁物は、表面がカーボンや銅の粉末などのような導電性の物で汚損されると、

漏えい電流が増します。

選択肢4. 黒鉛は、電気の絶縁体(不導体)である。

この記述は誤りです。

 

黒鉛は、導体です。

選択肢5. 電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。

この記述は誤りです。

 

電気回路の絶縁抵抗は、メガーと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定します。

まとめ

この問題は、絶縁、絶縁体、スパークに関する設問です。

スパークによって飛来したカーボンや銅の粉末が絶縁物の表面に付着すると、

絶縁物が劣化し、漏えい電流が増加し漏電や短絡の原因に繋がります。

絶縁物の抵抗が低下する条件は、スパークや汚損等を日々の保守、点検によって

絶縁効果を低下させないように日常点検、整備点検を怠らないようにしましょう。

 

参考になった数5

02

電気回路の絶縁、絶縁体、スパークなどに関する問題です。

スパークは感電災害に関わる内容なので、しっかり把握しておきましょう。

選択肢1. ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。

記述が逆になっており、正しくはナイフスイッチは、入れるときよりも切るときの方がスパークが大きいので、切るときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行います。

選択肢2. 絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものである。

絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものではなく、回路電圧を漏えい電流で除したものとなります。

R=V÷Aの電気の公式です。

選択肢3. 絶縁物は、表面がカーボンや銅の粉末などのような導電性の物で汚損されると、漏えい電流が増す。

正しい記述です。

絶縁物は、表面がカーボンや銅の粉末などのような導電性の物で汚損されると、漏えい電流が増すので注意が必要です。

選択肢4. 黒鉛は、電気の絶縁体(不導体)である。

黒鉛は電気を通しやすいので、絶縁体ではなく導体となります。

選択肢5. 電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。

電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターではなく、メガーと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定します。

まとめ

電気工事士の内容と被っていますが、クレーンにおいても重要なので覚えておきましょう。

参考になった数0