クレーン・デリック運転士 過去問
令和2年(2020年)10月
問33 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和2年(2020年)10月 問33(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- アルミニウム1m3の質量は約2.7 t で、銅1m3の質量は約8.9 t である。
- 鋳鉄1m3の質量と水7.2m3の質量は、ほぼ同じである。
- アルミニウム、鋼、鉛及び木材を比重の大きい順に並べると、「鉛、鋼、アルミニウム、木材」となる。
- 鋼の丸棒が、その長さは同じで、直径が3倍になると、質量は9倍になる。
- 物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすれば、その物体の質量Wは、W=V/dで求められる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 .正しいです。
アルミニウム1m³の質量は約2.7 t です。
銅1m³の質量は約8.9 t です。
2 .正しいです。
鋳鉄1m³の質量と水7.2m³の質量は、ほぼ同じです。
3 .正しいです。
比重の大きい順は、「鉛、鋼、アルミニウム、木材」です。
4 .正しいです。
鋼の丸棒が同一の長さであるとき、直径が3倍になると、質量は9倍になります。
5 .誤りです。
物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすれば、その物体の質量Wは、W=V×dで求められます。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
質量及び比重に関する問題です。
質量に関しては完全に暗記ですが、今回覚えやすい語呂合わせを紹介するので良ければ活用して下さい。
正しい記述です。
アルミニウム1m3の質量は約2.7 t で、銅1m3の質量は約8.9 t となります。
アルミニウム、2.7なので
兄(アルミ、2)何(7)か用?
銅、8.9なので
ド(銅)迫(8.9)力
このように覚えましょう。
正しい記述です。
鋳鉄1m3の質量と水7.2m3の質量は、ほぼ同じとなります。
鋳鉄、7.2なので
中華料理(鋳鉄)何(7.2)が好き
このように覚えましょう。
正しい記述です。
アルミニウム、鋼、鉛及び木材を比重の大きい順に並べると、「鉛、鋼、アルミニウム、木材」となります。
この順番は覚えておきましょう。
正しい記述です。
鋼の丸棒が、その長さは同じで、直径が3倍になると、質量は9倍になります。
物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすれば、その物体の質量Wは、W=V/dではなくV×dで求められます。
語呂合わせはインパクトある方が記憶に残ったりするので、自分でも何か考えてみてはいかがでしょうか。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
こちらの問題ではそれぞれの質量と比重を覚えておくことが大切です。
又、水1㎥で1t、比重が1となりますので水を基準として覚えておくことも重要です。
早速問題を見ていきましょう。
正しいです。
アルミニウム1m3の質量は約2.7 t
銅1m3の質量は約8.9 tとなります。
正しいです。
鋳鉄1m3の質量は7.2tとなります。
水1m3の質量は1tの為、水7.2m3の質量は7.2×1=7.2tとなり、
鋳鉄1m3と水1m3の質量はほぼ同じとなります。
正しいです。
それぞれの比重は
アルミニウム 2.7
鋼7.8
鉛11.4
木材0.3~1程度(木材等による)
正しいです。
質量は物体の体積に比例します。
体積は 半径×半径×円周率×高さ となりますので、
直径が3倍となると質量は9倍となります。
誤りです。
物体の質量は W=V×d で求められます。
質量の公式を覚えておくことと、物質の質量を全て覚えておくことは
大変ですので鉛、鋳鉄、アルミニウム等質量の離れた物質を
覚えておくことで答えを導きやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和2年(2020年)10月 問題一覧
次の問題(問34)へ