クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)4月
問6 (クレーン及びデリックに関する知識 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)4月 問6(クレーン及びデリックに関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電磁バンドブレーキは、ブレーキドラムの周りにバンドを巻き付け、電磁石に電流を通じることにより締め付けて制動する。
- 電動油圧押上機ブレーキは、油圧により押上げ力を得て制動を行い、ばねの復元力によって制動力を解除する。
- 足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧シリンダ、ブレーキピストン、これらをつなぐ配管などに油漏れがあったり、空気が混入すると、制動力が生じなくなることがある。
- 巻上装置及び起伏装置のブレーキは、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の1.2倍の制動力を持つものでなければならない。
- バンドブレーキには、バンドを締め付けたときにバンドが平均して締まるように、バンドの外周にすき間を調整する摩擦パッドが配置されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
3 .足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧タンクからピストンまでの間に油漏れ、または配管経路に空気が混入すると、動作が安定せず、最悪制動力が効かなくなることがあります。
1 .電磁バンドブレーキは、締め付けられてるブレーキを電磁石によって解放するブレーキのことです。
2 .電動油圧押上げブレーキは、常時制動力がかかっており、油圧により制動力を解除するブレーキのことです。
4 .クレーン構造規格第十七条により、巻上装置及び起伏装置のブレーキは、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の1.5倍の制動力を持つものでなければならない、と定められています。
5 .バンドブレーキには、バンドを締め付けたときにバンドが平均して締まるように、バンドの外周に隙間調整ボルトが設けられています。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
電磁バンドブレーキは、おもりの力で締め付けられているブレーキバンドを、電磁石に電流を通じることにより開放させます。
2.誤りです。
電動油圧押上機ブレーキは、電動ポンプからの油圧により押上げ力を得て、ブレーキの制動を開放します。
3.正しいです。
足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧シリンダ、ブレーキピストン、これらをつなぐ配管などに油漏れがあったり、空気が混入すると、制動力が生じなくなることがあります。
4.誤りです。
巻上装置及び起伏装置のブレーキは、定格荷重に相当する荷重の荷をつつた場合における当該装置の制動トルクの値はメーカーが定める規定値に設定しなければなりません。
5.誤りです。
バンドブレーキには、バンドを締め付けたときにバンドが平均して締まるように、バンドの外周にすき間調整ボルトが設けられています。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
クレーンのブレーキに関する問題です。
安全装置に続いてブレーキも安全に作業する上で重要な内容なので、しっかり押さえておきましょう。
電磁バンドブレーキは、ブレーキドラムの周りにバンドを巻き付け、電磁石に電流を通じることにより締め付けて制動するのではなく、バンドを締め付けて制御します。
記述が逆になっており、電動油圧押上機ブレーキは、油圧ではなくばねにより押上げ力を得て制動を行い、油圧によって制動力を解除します。
正しい記述です。
足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧シリンダ、ブレーキピストン、これらをつなぐ配管などに油漏れがあったり、空気が混入すると、制動力が生じなくなることがあります。
そのため、点検時にエアー抜きなどが必要となります。
巻上装置及び起伏装置のブレーキは、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の1.2倍ではなく1.5倍の制動力を持つものでなければならないと定められています。
1.5倍という値は忘れないようにして下さい。
バンドブレーキには、バンドを締め付けたときにバンドが平均して締まるように、バンドの外周にすき間を調整する摩擦パッドではなくボルトが配置されています。
ブレーキは正常に働かないと災害にもつながるので、しっかり内容を確認しておく必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
平成30年(2018年)4月 問題一覧
次の問題(問7)へ