クレーン・デリック運転士 過去問
平成29年(2017年)10月
問2 (クレーン及びデリックに関する知識 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成29年(2017年)10月 問2(クレーン及びデリックに関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- Iビームガーダは、I形鋼を用いたガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補助桁を設ける。
- ジブクレーンのジブは、荷をより多くつれるように、自重をできるだけ軽くし、かつ、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。
- プレートガーダは、三角形に組んだ部材を単位とする骨組構造で強度が大きい。
- 橋形クレーンの脚部には剛脚と柔脚があり、その構造はボックス構造やパイプ構造が多い。
- ボックスガーダは、その断面のみでは水平力を十分に支えることができないため、補助桁と組み合わせて用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ⅠビームガーダはⅠ字型鋼による単純な構造ですが、単独でも十分な強度がありますので補助桁は必ず必要というわけではありません。
2.正解です。
ジブは荷を多く吊れるように自重を軽量かつ剛性を持たせるためにパイプトラス構造やボックス構造のものが用いられます。
3.誤りです。
プレートガーダは、Iビームをアングルで補強した構造です。ある程度の水平力を支えることができますので、補助桁なしで用いられます。
4.誤りです。
橋形クレーンの脚部には、つり荷及び自重ならびに各種運動による水平力、風や地震による水平力等に耐えられるように一方を剛構造(剛脚)になるように取付け、もう一方の脚はガーダのたわみによって走行レールに無理な力が掛からないように細い脚(揺脚)にしています。ボックス構造やパイプ構造が多く使用されています。
5.誤りです。
ボックスガーダは、プレートガーダの水平方向に対して補強したもので、箱型構造の断面のみで十分に水平力を支えることができます。補助桁を必要としません。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
2 .ジブクレーンはジブ本体が重くなると、吊り上げられる荷の重量が減少するため、強度を保ちつつ、できるだけ軽量構造となっています。
1 .Iビームガーダは、鋼材の断面がI型をしており、強度が強いため、補桁を設けないこともあります。
3 .プレートガーダは、薄い板状の部材を角形に組んだ骨組構造です。
4 .橋梁形クレーンは、大型のものが多く、剛脚(剛構造)と揺脚(細い脚)の組み合わせ構造があり、剛脚とは主に各荷重を支え、揺脚とはガーダにたわみをもたせ、走行レールにかかる無理な応力を吸収するような作りとなっています。
5 .ボックスガーダは、鋼材の断面形状が箱型になっており、水平力を支えることに優れているため、補桁は不要です。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
03
クレーンの構造部分に関する問題です。
これらはクレーンを支える重要な部分となるので、頭に入れておきましょう。
Iビームガーダは、I形鋼を用いたガーダで、単独では水平力を支えることができる構造となっています。
したがって、補助桁を使用しない場合が多いです。
正しい記述です。
ジブクレーンのジブは、荷をより多くつれるように、自重をできるだけ軽くし、かつ、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられます。
記述文はプレートガーダではなく、トラスガーダの説明となります。
プレートガーダはIビームをアングルで補強した構造となります。
橋形クレーンの脚部には剛脚と柔脚ではなく、剛脚と揺脚があります。
構造に関する記述は正しいです。
ボックスガーダは、その断面のみでは水平力を十分に支えることができる構造となっており、基本的には補助桁は不要となります。
クレーンには各種ガーダと呼ばれる構造がありますが、それぞれ内容を確認しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成29年(2017年)10月 問題一覧
次の問題(問3)へ