二級建築士 過去問
平成28年(2016年)
問97 (学科4(建築施工) 問22)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成28年(2016年) 問97(学科4(建築施工) 問22) (訂正依頼・報告はこちら)

改修工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 天井の改修工事において、天井のふところが1.5mであったので、軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの水平補強と斜め補強を省略した。
  • 床の改修工事において、タイルカーペットの張付けに、粘着はく離形接着剤を使用した。
  • タイル張り仕上げの外壁のひび割れ部を改修するに当たって、健全な部分に損傷が拡大しないように、ひび割れ周辺のタイル目地に沿ってダイヤモンドカッターで切り込みを入れた。

  • アルミニウム製建具の改修工事において、かぶせ工法による新規建具の既存枠への留め付けには小ねじを用い、留め付け間隔は、両端を留め付けるとともに中間は400mm以下の間隔とした。
  • シーリングの再充塡を行うに当たって、既存のシーリング材をできる限り除去するとともに、コンクリートの目地部の軽微な欠損部は、ポリマーセメントモルタルで補修した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

不適当なものは「天井の改修工事において、天井のふところが1.5mであったので、軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの水平補強と斜め補強を省略した。」です。

選択肢1. 天井の改修工事において、天井のふところが1.5mであったので、軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの水平補強と斜め補強を省略した。

×
天井の改修工事において、天井のふところが『1.5m以上』ある場合、軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの水平補強と斜め補強が必要です。

選択肢2. 床の改修工事において、タイルカーペットの張付けに、粘着はく離形接着剤を使用した。


床の改修工事において、タイルカーペットの張付けには、粘着はく離形接着剤を使用します。

選択肢3.

タイル張り仕上げの外壁のひび割れ部を改修するに当たって、健全な部分に損傷が拡大しないように、ひび割れ周辺のタイル目地に沿ってダイヤモンドカッターで切り込みを入れた。


タイル張り仕上げの外壁のひび割れ部の改修では、健全な部分に損傷が拡大しないように、ひび割れ周辺のタイル目地に沿ってダイヤモンドカッターで切り込みを入れます。

選択肢4. アルミニウム製建具の改修工事において、かぶせ工法による新規建具の既存枠への留め付けには小ねじを用い、留め付け間隔は、両端を留め付けるとともに中間は400mm以下の間隔とした。


アルミニウム製建具の改修工事では、かぶせ工法による新規建具の既存枠への留め付けには小ねじを用い、留め付け間隔は、両端を留め付けるとともに中間は400mm以下の間隔とします。

選択肢5. シーリングの再充塡を行うに当たって、既存のシーリング材をできる限り除去するとともに、コンクリートの目地部の軽微な欠損部は、ポリマーセメントモルタルで補修した。


シーリングの再充塡では、既存のシーリング材をできる限り除去し、コンクリートの目地部の軽微な欠損部は、ポリマーセメントモルタルで補修します。

参考になった数15

02

最も不適当なものは「天井の改修工事において、天井のふところが1.5mであったので、軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの水平補強と斜め補強を省略した。」です。

選択肢1. 天井の改修工事において、天井のふところが1.5mであったので、軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの水平補強と斜め補強を省略した。


天井の改修工事において、
天井のふところが【1.5m以上】ある場合
天井下地の吊りボルトの【水平補強と斜め補強】を行います。

選択肢2. 床の改修工事において、タイルカーペットの張付けに、粘着はく離形接着剤を使用した。


床の改修工事においては、
既存の仕上げ材を剥がした後に残った接着剤等で床面が凸凹しているので、
凸凹面でも有効な粘着はく離形接着剤を使用します。

選択肢3.

タイル張り仕上げの外壁のひび割れ部を改修するに当たって、健全な部分に損傷が拡大しないように、ひび割れ周辺のタイル目地に沿ってダイヤモンドカッターで切り込みを入れた。

 正
タイル張り仕上げ外壁の ひび割れ部の改修で、
健全な部分に損傷が拡大しないように、
ひび割れ周辺のタイル目地に沿って
ダイヤモンドカッターで切り込みを入れます。
その後ひび割れたタイルを撤去します。

選択肢4. アルミニウム製建具の改修工事において、かぶせ工法による新規建具の既存枠への留め付けには小ねじを用い、留め付け間隔は、両端を留め付けるとともに中間は400mm以下の間隔とした。


アルミニウム製建具の改修工事において、
かぶせ工法は既存の建具枠の上から新しい建具を取り付けます。
小ねじの留め付け間隔は、ねじの受け材厚2mm以上の場合
両端100mm以下、中間は400mm以下となります。

選択肢5. シーリングの再充塡を行うに当たって、既存のシーリング材をできる限り除去するとともに、コンクリートの目地部の軽微な欠損部は、ポリマーセメントモルタルで補修した。


シーリングの再充塡を行うに当たり、
既存のシーリング材をできる限り除去し、
コンクリートの目地部の軽微な欠損部は、
ポリマーセメントモルタルで補修します。

参考になった数6

03

改修工事に関する問題です。

 

選択肢1. 天井の改修工事において、天井のふところが1.5mであったので、軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの水平補強と斜め補強を省略した。

誤)
天井のふところが「1.5m以上」ある場合、
吊りボルトの水平補強と斜め補強を行ないます。

選択肢2. 床の改修工事において、タイルカーペットの張付けに、粘着はく離形接着剤を使用した。

正)設問の通りです。

選択肢3.

タイル張り仕上げの外壁のひび割れ部を改修するに当たって、健全な部分に損傷が拡大しないように、ひび割れ周辺のタイル目地に沿ってダイヤモンドカッターで切り込みを入れた。

正)設問の通りです。

選択肢4. アルミニウム製建具の改修工事において、かぶせ工法による新規建具の既存枠への留め付けには小ねじを用い、留め付け間隔は、両端を留め付けるとともに中間は400mm以下の間隔とした。

正)設問の通りです。

選択肢5. シーリングの再充塡を行うに当たって、既存のシーリング材をできる限り除去するとともに、コンクリートの目地部の軽微な欠損部は、ポリマーセメントモルタルで補修した。

正)設問の通りです。

参考になった数6