一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問88 (学科4(構造) 問18)
問題文
鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問88(学科4(構造) 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 骨組の塑性変形能力を確保するために定められている柱及び梁の幅厚比の上限値は、基準強度Fが大きいほど大きくなる。
- 引張力を負担する筋かいを保有耐力接合とするためには、筋かい端部及び接合部の破断耐力を、軸部の降伏耐力に比べて十分に大きくする必要がある。
- 保有耐力横補剛の方法には、「梁の全長にわたって均等間隔に横補剛を設ける方法」と、「梁の端部に近い部分を主として横補剛する方法」等がある。
- 繰返し応力を受けない部材及び接合部は、一般に、疲労についての検討を必要としない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
過去問を良く解き覚えておく必要があります。
誤りです。
幅厚比の上限値は、基準強度が大きいほど小さくなります。
正しいです。
接合部の破断耐力を大きくする必要があります。
正しいです。
その通り覚えましょう。
正しいです。
繰り返し応力を受けない部材は疲労についての検討を必要としません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問89)へ