第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問41 (労働生理 問7)
問題文
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種衛生管理者試験 令和6年10月公表 問41(労働生理 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 神経細胞の細胞体が集合しているところを、中枢神経系では神経節といい、末梢(しょう)神経系では神経核という。
- 小脳は、随意運動、平衡機能などの調整に関与しており、小脳が侵されると運動失調が生じる。
- 体性神経には感覚器官からの情報を中枢に伝える感覚神経と、中枢からの命令を運動器官に伝える運動神経がある。
- 自律神経系は、内臓、血管、腺などの不随意筋に広く分布し、各種臓器の消化、呼吸、循環などの機能を意志とは関係なく調節している。
- 交感神経と副交感神経は、同一器官に分布していても、その作用はほぼ正反対であり、例えば、交感神経は心拍数を増加し、消化管の運動を抑制するが、副交感神経は心拍数を減少し、消化管の運動を亢(こう)進する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
神経系の基礎的な知識問題です。
神経系の構成は以下の様になります。
・中枢神経系(脳・脊髄など)
・末梢神経系 ー 体性神経
ー運動神経(遠心性神経)
ー感覚神経(求心性神経)
ー 自律神経
ー交感神経
ー副交感神経
誤りです。【正解】
神経細胞の細胞体が集合しているところを、中枢神経系では神経核といい、末梢神経系では神経節といいます。
問題文では、逆に記載されています。
神経節は、末梢神経の途中で局部的に神経細胞が集合して太くなり,結節状になっている部分です。
正しいです。
小脳の主な機能は下記の通りです。
・身体のバランスをとる
・姿勢を保持する
・運動をスムーズに行えるようにする
その為、小脳の機能が失われると、運動失調、平衡感覚の障害などが生じます。
運動を行う時、大脳からの運動命令と、運動を始めた手足からの感覚の情報の両方が小脳に入り、それらの情報を整理してスムーズな動きを行う様に調整します。
正しいです。
感覚神経:身体からの情報(感覚)を中枢神経や脳に伝える経路の神経です。
運動神経:中枢神経や脳から運動の命令を身体に伝える経路の神経です。
感覚神経を求心性神経、運動神経を遠心性神経ともいいます。
正しいです。
自律神経系には、互いに逆の機能を有する、交感神経と副交感神経の2つがあります。
自律神経系は、脳や中枢と内臓・血管などを繋ぎ、基本的な生命活動に係わる呼吸、循環、消化、吸収、代謝などを無意識的に調整してます。
交感神経:活動するときに働く神経で、心拍数アップ、消化器官の活動低下、発汗などを促進します。
副交感神経:休息やリラックスをするときに働く神経で、交感神経と逆の働きをします。
自律神経系に対し、運動や知覚のような機能を司る神経は体性神経系といいます。
正しいです。
交感神経:活動するときに働く神経で、心拍数アップ、消化器官の活動低下、発汗などを促進します。
副交感神経:休息やリラックスをするときに働く神経で、交感神経と逆の働きをします。
参考になった数97
この解説の修正を提案する
02
神経系に関する基本的な知識を問う問題です。
神経細胞の細胞体が集合しているところに関しての呼称としては、中枢神経系においては「神経核」といい、末梢神経系では「神経節」といいます。中枢神経系と末梢神経系では呼称が異なります。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
小脳は、随意運動の調節や身体の姿勢やバランスをとるという平衡機能を担うため、小脳が損傷を受けてしまうと、運動失調につながる可能性があります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
体性神経には、感覚器官からの情報を中枢に伝える役割がある「感覚神経」と中枢からの命令を運動器官に伝える役割がある「運動神経」の2種があります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
自律神経系は、内臓や血管及び腺などの不随意筋に広く分布しています。自律神経系は各種臓器の消化や呼吸及び循環などの機能を人が意識することなしに、反射的に調節する役割があります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
自律神経は交感神経と副交感神経の2種類があります。両者の作用は正反対です。交感神経は、心拍数の増加と消化管の運動を抑制し、身体の機能をより活動的に調節する役割があります。副交感神経は、心拍数を抑え、消化管の活動を亢進させる役割があります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
神経系に関する基本的な問題です。
神経細胞とは、脳や脊髄などの神経系を構成し、細胞体、神経突起、軸索の3つの部分に区別される形をもつ細胞です。
〇神経細胞の形態
細胞体から伸びる突起を介して信号を伝達し、互いに通信しているため、他の種類の細胞とは異なり、特徴的な形態をしています。
神経細胞の3つの部分についても理解しましょう。
〇細胞体
核を含む部分で、細胞の機能を制御します。
〇樹状突起
他の神経細胞から情報を入力する部分で、多数の枝のような突起を持っています。
〇軸索
他の神経細胞や筋肉へ情報を出力する部分で、細長い線維状の突起です。
間違いです。
細胞体が集合しているところについて、以下のことをおさえてください。
〇神経節
末梢神経系にあり、主に感覚神経や自律神経の細胞が集合する場所です。
中枢神経への情報伝達や反射経路に関与します。
〇神経核
中枢神経系(脳や脊髄内)にあります。情報の中継や処理に関与します。
当設問は神経節と神経核を反対で述べています。
正しいです。
小脳は脳の後頭部にある部分で、運動の調整、平衡感覚、姿勢の制御に関与しています。
小脳が機能しないと、歩行時のふらつき、言語障害等の運動失調につながる恐れがあります。
正しいです。
体性神経には感覚神経と運動神経があり、それぞれ以下のような特徴があります。
〇感覚神経
聞く、見る、触れる、嗅ぐなどの体外から受けた刺激に興奮して、脳の中枢にそれらの情報を伝える神経です。
〇運動神経
大脳皮質から発せられた指令を、からだの各部位に伝えるための神経です。
正しいです。
自律神経は、その名前の通り、体が自律的に働く神経です。
ヒトの意思とは関係なく、呼吸や体温、血圧、心拍、消化、代謝、排尿・排便など、生きていく上で欠かせない生命活動を維持するために24時間365日、休むことなく働き続けています。
正しいです。
交感神経と副交感神経は以下のようにほぼ正反対の役割を持っています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問42)へ