1級土木施工管理技士 過去問
平成30年度 択一式
問35 (選択問題 問35)
問題文
山岳トンネルの掘削の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成30年度 択一式 問35(選択問題 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
山岳トンネルの掘削の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 全断面工法は、小断面のトンネルや地質が安定した地山で採用されるが、施工途中での地山条件の変化に対する順応性が低い。
- 側壁導坑先進工法は、側壁脚部の地盤支持力が不足する場合や、土被りが小さい土砂地山で地表面沈下を抑制する必要のある場合に適用される。
- 補助ベンチ付き全断面工法は、ベンチをつけて切羽の安定をはかるとともに、掘削効率の向上をはかるために、上部半断面と下部半断面の同時施工を行う。
- ベンチカット工法は、一般に上部半断面と下部半断面に分割して掘削する工法であり、地山が不良な場合にはベンチ長を長くする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1→設問通りです。
全断面工法は、トンネルの全面を掘削する工法です。
小断面のトンネルや地質が安定した地山で採用されますが、
全面掘削するので、施工途中での地山条件の変化に対する順応性は低いです。
2→設問通りです。
側壁導坑先進工法は、側壁脚部の地盤支持力が不足する場合や、
土被りが小さい土砂地山で地表面沈下を抑制する必要のある場合に適用されます。
3→設問通りです。
補助ベンチ付き全断面工法は、ベンチ(水平部)をつけて切羽の安定をはかるとともに、上部半断面と下部半断面を同時施工にして、掘削効率の向上を行います。
4→誤りです。
ベンチカット工法は、地山が不良な場合にはベンチ長を短くします。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
「山岳トンネル」の「掘削の施工」に関する問題です。
選択肢ではそれぞれ4つの工法について述べていますので、正しく判別できるようにしておきましょう。
1.適当です。
「全断面工法」について述べています。
これは、最終必要な断面形状を一度に発破をかけて掘り崩す工法で、地質が
十分に堅固な場合もしくは、トンネル断面が比較的小さい場合に採用されます
が、本文の通り「施工途中での地山条件の変化に対する順応性が低い」です。
2.適当です。
「側壁導坑先進工法」について述べいます。
これは、トンネルの壁にあたる部分を先進させ、側壁コンクリー卜を
打設した後、上部半断面を鼠削、覆工する工法で、本文のとおりの
場合に適用されます。
3.適当です。
「補助ベンチ付き全断面工法」について述べられており、本文の通りです。
4.適当ではありません。
「ベンチカット工法」について述べられていますが、地山が良好な場合は
ベンチ長さを「長く」しますが、地山が不良な場合はベンチ長さを
「短く」します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
平成30年度 択一式 問題一覧
次の問題(問36)へ