第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問35 (一般問題 問35)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問35(一般問題 問35) (訂正依頼・報告はこちら)

人が触れるおそれがある場所に施設する機械器具の金属製外箱等の接地工事について、「電気設備の技術基準の解釈」に適合するものは。
ただし、絶縁台は設けないものとする。
  • 使用電圧200Vの電動機の金属製の台及び外箱には、B種接地工事を施す。
  • 使用電圧6kVの変圧器の金属製の台及び外箱には、C種接地工事を施す。
  • 使用電圧400Vの電動機の金属製の台及び外箱には、D種接地工事を施す。
  • 使用電圧6kVの外箱のない乾式変圧器の鉄心には、A種接地工事を施す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は各種設置工事についての正しい知識が求められます。

その為電気設備の技術基準の解釈についても正しく理解していることが求められます。

選択肢1. 使用電圧200Vの電動機の金属製の台及び外箱には、B種接地工事を施す。

この選択肢は、不正解です。

使用電圧200Vは「低圧」に該当します。

金属製の外箱や台に接地を行う場合、「D種接地工事」が適用されます。

B種接地工事は主に高圧受電設備などで使われるため、この選択肢は不適切となります。

選択肢2. 使用電圧6kVの変圧器の金属製の台及び外箱には、C種接地工事を施す。

この選択肢は、不正解です。

6kVは「高圧」に該当します。

金属製の外箱には、人が触れるおそれがあるため「B種接地工事」が必要となります。

C種は低圧機器で漏電遮断器を設置する場合などに使用されます。

選択肢3. 使用電圧400Vの電動機の金属製の台及び外箱には、D種接地工事を施す。

この選択肢は、不正解です。

使用電圧400Vは「低圧」ですが、400V以上はD種ではなくC種接地工事が必要です(漏電遮断器設置が前提)。

D種は300V以下の機器などに用いられます。

選択肢4. 使用電圧6kVの外箱のない乾式変圧器の鉄心には、A種接地工事を施す。

この選択肢は、正解です。

鉄心(金属体)は、漏電時に大地と電位差が生じる可能性があるため、しっかりした接地が必要。

高圧機器の内部金属体(外箱のない鉄心など)には、「A種接地工事」が義務付けられています。

従ってこの選択肢が適合となります。

まとめ

この問題を解くにあたり必要な注意事項を以下のようにまとめました。

各種接地工事についての正しい知識が求められます。

A種は、高圧機器の鉄心などに使われます。接地抵抗は10Ω以下となります。
B種は、高圧受電設備の接地などに使われます。接地抵抗は地中電極などにより十分低いことが必要となります。
C種は、漏電遮断器と併用(400V未満)などで使われます。接地抵抗は10Ω以下となります。
D種は、300V以下の機器(絶縁台なし)などに使われます。接地抵抗は100Ω以下となります。

参考になった数9

02

この問題では、適合する施工方法を選ぶことが求められています。電気設備に関する施工基準に従い、機器の設置において適切な規格を守ることが重要です。特に、人が触れるおそれがある場所に設置される機器の金属製外箱に関しては、適切な接地工事が必要です。

選択肢1. 使用電圧200Vの電動機の金属製の台及び外箱には、B種接地工事を施す。

200Vの機器に対してB接地工事は適合しないため、規定に合った施工方法ではありません。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 使用電圧6kVの変圧器の金属製の台及び外箱には、C種接地工事を施す。

6kVの機器に対してC接地工事は適合しないため、不正規定の接地方法です。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 使用電圧400Vの電動機の金属製の台及び外箱には、D種接地工事を施す。

400Vの機器に対してD接地工事は適合しないため、規定に合った接地方法が必要です。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 使用電圧6kVの外箱のない乾式変圧器の鉄心には、A種接地工事を施す。

6kVの機器に対してA接地工事が適合しており、規定に従った接地工事として正しい方法です。
この選択肢は正解です。

まとめ

この問題では、機器の金属製外箱に対する適切な接地工事を選ぶことが求められました。使用電圧6kVに対してA接地工事が適合し、その他の選択肢は規定に合致していません。適切な接地工事を行うことで、電気設備の安全性を確保し、事故の防止につながります。

参考になった数6