第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問30 (一般問題 問30)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問30(一般問題 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物構内の高圧受電設備を表した図である。
この図に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

①に示す地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器(GR付PAS)に関する記述として、不適切なものは。
問題文の画像
  • GR付PASは、保安上の責任分界点に設ける区分開閉器として用いられる。
  • GR付PASの地絡継電装置は、波及事故を防止するため、一般送配電事業者との保護協調が大切である。
  • GR付PASは、短絡等の過電流を遮断する能力を有しないため、過電流ロック機能が必要である。
  • GR付PASの地絡継電装置は、需要家内のケーブルが長い場合、対地静電容量が大きく、他の需要家の地絡事故で不必要動作する可能性がある。このような施設には、地絡過電圧継電器を設置することが望ましい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では、**GR(グラウンドリレー)付きPAS(Power Automatic Switch)**の設置に関連する記述の中で、不適切なものを選ぶことが求められています。地絡電流を遮断するために使用される機器について理解していることが重要です。GR付きPASは、電気設備の安全性を確保するために重要な役割を果たしますが、設置方法や使用方法に誤りがあると、安全性に影響を与える可能性があります。

選択肢1. GR付PASは、保安上の責任分界点に設ける区分開閉器として用いられる。

この記述は正しいです。GR付きPASは、保護区画の境界線内に設置することが規定されています。これは、電気設備の安全性を確保するために重要です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. GR付PASの地絡継電装置は、波及事故を防止するため、一般送配電事業者との保護協調が大切である。

この記述は正しいです。GR付きPASの設置位置は、設置場所に適した選定が必要であり、設置場所の環境や条件に基づいて適切に設置することが求められます。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. GR付PASは、短絡等の過電流を遮断する能力を有しないため、過電流ロック機能が必要である。

この記述は正しいです。GR付きPASは、通常の操作中には問題が生じないよう設置するべきであり、電気設備の正常動作を維持するための設置が必要です。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. GR付PASの地絡継電装置は、需要家内のケーブルが長い場合、対地静電容量が大きく、他の需要家の地絡事故で不必要動作する可能性がある。このような施設には、地絡過電圧継電器を設置することが望ましい。

この記述は誤りです。PASの位置が不適切であれば、正常な動作を保証することができず、保護機能が機能しなくなる可能性があります。
この選択肢は正解です。

まとめ

この問題では、GR付きPASの設置に関する不適切な記述を選ぶことが求められました。GR付きPASの設置には、設置位置の選定が非常に重要であり、適切な設置が行われなければ機能しなくなる可能性があります。安全を確保するためには、設置方法や位置を規定に従って正しく選ぶことが必要です。

参考になった数10

02

この問題では、柱上用気中開閉器(PAS)についての正しい知識が求められます。

 

電気事業者から供給された電気を引き込み柱の上に設置した柱上用気中開閉器(PAS)を区分開閉器と称します。

そして、この区分開閉器とは、一般送配電事業者と需要家との責任分界点となる役割を果たす開閉器です。
 

選択肢1. GR付PASは、保安上の責任分界点に設ける区分開閉器として用いられる。

この選択肢は正解です。

 

このGR付PASは、保安上の責任分界点に設ける区分開閉器としての役割を果たしています。


 

選択肢2. GR付PASの地絡継電装置は、波及事故を防止するため、一般送配電事業者との保護協調が大切である。

この選択肢は正解です。

 

保護協調とは、需要家側で地絡発生時に配電用変電所の遮断器より先に作動するように整定することなので、この選択肢は正解です。

選択肢3. GR付PASは、短絡等の過電流を遮断する能力を有しないため、過電流ロック機能が必要である。

この選択肢は正解です。

 

GR付PASは、負荷開閉器であり、定格負荷以上の大きな負荷電流を遮断する能力はありません。

なので、短絡電流が流れたときには開閉器が開かないように、いったんロックしておき(過電流ロック機能)ます。

 

その後、一般配送電事業者の配電用変電所の遮断器が動作して、電路の電流が途絶えてから開閉器を開きます。

従って、この選択肢は正解です。


 

選択肢4. GR付PASの地絡継電装置は、需要家内のケーブルが長い場合、対地静電容量が大きく、他の需要家の地絡事故で不必要動作する可能性がある。このような施設には、地絡過電圧継電器を設置することが望ましい。

この選択肢は不正解です。

このような、需要家内のケーブルが長くて、対地静電容量が大きく、他の需要家の地絡事故で不必要動作する可能性があるときは
地絡過電圧継電器ではなく、DGR(地絡方向継電器)を使うので、不正解です。

従って、この選択肢が不適切となります。
 

まとめ

この問題を解くにあたり必要な注意事項を以下のようにまとめました。


GR付PASには責任分界点の区分開閉器としての役割が求められます。

また、需要家側の施設で、他の施設の状況によっては、もらい事故を起こすことが想定されるので、それを防ぐことを前提とした役割があることを理解していることが求められます。
 

参考になった数5